久々の更新のよっしーです♪
みなさま、こんばんは!
先月、みそ技能士2級を合格しましたっ、しかも福井県最年少♪
合格はもちろんうれしかったですけど、最年少と付くとうれしさ2倍ですね!!
今回はひさびさにおやきを焼こうと思った出のでそのレシピをご紹介!!
【材料】
≪生地≫6個分
中力粉 150g
熱湯 100ml
サラダ油 小さじ1/2
塩 1/8
≪あん≫
まいたけ 適量
しいたけ 適量
えのき 適量
チーズ 30g
蔵みそ 50g
【作り方】
1:ボールに熱湯、サラダ油、塩を入れ混ぜ中力粉を入れ混ぜる。
ある程度塊になるまでボールで菜箸でまぜ、その後まな板に中力粉をひきボールから取り出した生地を5分ほどこねる。
2:1で作った生地をボールに戻しラップをし30分ほど常温で休ませる。
≪待っている間に≫
3:キノコを1分ほど湯通しし、食べやすい大きさに切る。
4:3でカットしたキノコとチーズ、味噌をまんべんなく混ざるまで混ぜる。
5:2で休ませていた生地を6等分にし、薄く平らにしあんをいれ丸く包んでいく。
6:サラダ油を軽く引いたフライパンで弱火で両面を5分づつやいて完成!
あんに使っている味噌とチーズの組み合わせがおいしいのは当たり前!
キノコたちの食感が心地よいアクセントを生み、チーズとキノコがおりなすねばっとした感覚が一層食を進めてくれるおやきに仕上がりました。
でも、ひさびさにおやきを思い出しながら作ったので生地を薄くするのが難しかった(笑)
皆様、こんばんわ!
いつもこのレシピブログの投稿が夜遅くになってしまう【しげ】です(^^ゞ
今回は先日フジテレビの「大日本アカン警察」でやっていた若手人気女優で僕も大好きな堀北真希ちゃんのアカン飯「味噌がみそトースト 」を試してみましたのでご紹介します♪
【材料】
食パン
蔵味噌
りんご
マヨネーズ
【作り方】
パンに蔵味噌 (今回は蔵すりを使用)を薄く塗ります。その上に薄く切ったリンゴをのせマヨネーズをかけてトーストして完成です☆ どうですか?今回もめちゃくちゃ簡単でしょう!! (笑)
番組では試食した大杉漣さんが「味噌をあれだけ薄く塗っても強いってことは、味噌に問題があるね」とコメントしていましたが、ウチの蔵味噌でやったところ、ホント最高に美味しかったです☆ どこかアップルパイのようでマヨネーズと味噌のコクが良いアクセントになって思わず3枚も食べてしまいました(^^)v
あと、堀北真希ちゃんのような若い女優さんが味噌を使ったレシピを紹介してくれるだけで最高に嬉しいじゃないですか~\(^o^)/
ますます大ファンになっちゃいました(^_-)-☆ ってどんな終わり方や…。
お久しぶりの千恵蔵です(*´з`)
皆さんは味噌汁をどのぐらいの頻度で飲まれていますか?
我が家の朝はパン食なので、夕食の食卓に(ほぼ!)毎日味噌汁が並びます。
先日、片岡家のコック長である妻から、とある情報番組でナイスなグッズが紹介されていたというのを聞き『こりゃ便利そうだ♪』と、それを早速ネットで購入しました。
『計量みそマドラー』という商品で、片方では味噌汁2杯分の味噌が、もう片方では1杯分の味噌が簡単に計れる作りになっているスグレモノです!
使用したコック長曰く『片手で出来るし、味噌が溶かしやすいわ(^^)/』ということでした。
ちなみに、今回購入する際にいろいろ調べていたら『みそ汁上手』という商品も見つけましたよ。
こういった便利なものがあると、ますます料理も楽しくできますね!(^^)!
こんにちは、ハルです(^‐^)
最近は暖かい日も多くなり、春らしい感じになってきましたね♪
風が強いので、花粉症の自分にはちょっとつらい時もありますが…。
もうすぐ桜が咲く時期になるので、今から楽しみですね!
今回のレシピは、200ccの計量カップと小さじだけで材料が簡単に用意できるみそケーキです。
私はお菓子作りで一番面倒なのが計量だと思っていますが、このレシピならかなり楽ができますよ☆
【ふんわり みそケーキ】
<材料>ケーキ型1個分
●小麦粉 1カップ
●卵 3個
●砂糖 2分の1カップ
●バター 65g
●蔵みそ 小さじ1杯強
(お好みで調節)
<作り方>
1)卵を卵黄と卵白に分ける。
2)1で分けた卵白を泡だて器でツノが立つまで泡立てる。
3)バターをフライパンで加熱して溶かす。
4)卵黄、砂糖、小麦粉、蔵みそ、2で溶かしたバターをよく混ぜる。
(小麦粉はふるいながら入れる)
5)4に2で作ったメレンゲを入れ、さっくりと切るようにして混ぜる。
6)型に入れ、170度のオーブンで25~30分ほど焼く。
(ときどき焼け具合をチェックする)
☆完成☆
ほんのりみそ風味がして、甘いだけじゃない美味しいケーキです。
メレンゲをしっかり作ることで、よりふんわりした食感になります。
こんにちは(^o^)★
米五のみそは皆様に支えられ、おかげさまで
3/3でお店をリニューアルして7年が経ちました!!
いつもありがとうございます(*^^)
それに伴って、先日7周年祭というイベントを開催しました!!
酒粕にその絞った原酒、みそパン、みそアンパン、
みそまんじゅうにみそプリン等々…
おいしいものをたくさん販売しました(・∀・)
今回はその中で酒粕を使った”酒粕スイーツ”という
気になるレシピがあったのでご紹介します~♪
酒粕 50g
豆乳 100g
米粉 50g
ベーキングパウダー 5g
砂糖 15g
レモン汁 大さじ1
【作り方】
①鍋に豆乳を入れ温まったら、酒粕を入れて溶かす。
② ①をボールに移し替えて、その中に他の材料を入れて混ぜる。
③180℃に余熱したオーブンで30~35分程度焼く。
ちょっと焼きすぎてまわりが固くなってしまいましたが(汗)
中はもちっとして家族からも好評でした!!
ちなみに酒粕は、シチューに入れても
臭みがなくなりおいしくなるそうです。
お料理にもお菓子作りにも使えて体にも
いいなんて…素敵すぎます($・・)/~~~
ぜひお試しあれーっ♪
みなさんお久しぶりです。
福井では雪が積もったり、気温が-2℃だったり・・・
寒い日が続いています!!
体調管理には気を付けたいものですね(>_<)
そんな私ですが・・・先日体調を崩してしまい
茶わん蒸しやおかゆを食べて過ごしていました。
そんな時、ふと思いました。
「絶対、お味噌入れたらおいしそう!」と♪
ということで今回は
“食欲増進!?元気になれるみそ茶わん蒸し♪”
をご紹介します(*^^)v
卵 3個
こんぶ、鰹節(ダシ用)
●塩 小さじ1/2
●砂糖 小さじ1/2
●白すり味噌 大さじ1と1/2
お好きな具材(今回は えのき・かまぼこ・銀杏・三つ葉)
【作り方】
①鍋に550ccの水と鰹節を入れ、ダシをとる。
(ダシがとれたら昆布と鰹節は取り出しておく)
②溶いた卵と●を①の鍋に入れ、混ぜる。
③耐熱性の蒸し茶わんに茶こしでこしながら8分目まで注ぎ、
具も一緒に乗せて、ラップか蓋をして5~10分加熱する。
(様子を見てまだ足りないようなら、さらに加熱していく。)
④ぷるぷると上手く固まったら完成です(^^)/
白味噌を使用したので、味がもっと濃い方がいい!!
という方は少し分量を増やして作ってみてください(^ ^)
米五に入社して、このみそ日和のメンバーになって、
なにか食べるとすぐみそ風味にしたくなってしまう
はまちゃんでした\(^o^)/☆★
皆様こんばんわ♪
久しぶりに登場のSHIGEです。
今回はお店で大人気の塩こうじを使った料理をご紹介します!
【材料】
お米 3合
青大豆 100g
塩こうじ 大さじ2
【作り方(夜間の場合)】
①お米3合をとぐ。
②青大豆(普通の大豆でも可)を洗い炊飯器に入れる。
③塩こうじおおさじ2杯を炊飯器に入れ混ぜる。
④ 朝炊けるようにタイマースイッチを入れる。
今回ご紹介したのは、お店でお薦めしている簡単で大人気のレシピです。大豆は現在、大野産青大豆(白目)という貴重で大変甘味の強いお豆を100g単位で販売しているので青大豆としましたが、普通の大豆でもかまいません。(でも青大豆の方が甘味が強く美味しいと思います♪)
ほんと炊飯器をあけた時の香りと言ったら…ヨダレが止まりませんよ~(^^)v
こんにちは、かなです。
もうすぐバレンタインデー( *´艸`)
大好きなあの人へのプレゼントはもう用意しましたか?
バレンタインデーといえばチョコレート!ですが、
今回は意外性でアピール、料理上手と言わせてみせる!
塩麹を使ったスイーツをご紹介します♪♪
○材料○
・ りんご
・ 塩麹・・・適量
・ 砂糖・・・適量
○作り方○
1.りんご1個を半分に切り、芯をスプーンでくり抜きます。
2.塩麹を表面に塗ります。りんごの大きさに合わせて薄く塗ってください。
3.りんごのくり抜いたところに砂糖を適量入れます。
4.180℃に温めたオーブンで25分焼いて出来上がりです(*’ω’*)
★ポイント★
この焼きりんごに冷たいアイスをのせるとこれまた美味しいですよ!
本年初登場の千恵蔵です。
2013年もよろしくお願いします(‘;’)
今回はいつものレシピをハシヤスミして、『みそ技能検定』のお話をしたいと思います。
みそ技能検定は2年に1度行われる国家検定で、先日私は4年振りに受験してきました。
初日は実技試験。普段の味噌作りには欠かせない大豆や米、麹などの判定試験です。これに関しては普段目にしている物ばかりなので難なく(?)クリアできたのですが、その後の3つの味噌を味わい、その中から一番塩辛い味噌や一番甘みの強い味噌、一番旨みの強い味噌などを答える問題では、どれも微妙な味加減でなかなかの難問題でした。
2日目は学科試験。事前に勉強はしていたので正解率はそこそこあるとは思うのですが、合否結果は神のみぞ知るところ・・・(゜.゜)
桜咲いて、ぜひとも県内初の“みそソムリエ”しげに続きたいと思います!(*´з`)
こんにちは、ハルです!
先週末から急に大雪になりましたね(◎_◎)
今朝は車の上に30㎝以上積もってたので、必死で雪を落としてました…。
道もボコボコですごく走りにくかったです(>_<;)
みなさんも雪道の運転には気を付けましょうね!
今回のレシピは、まだまだ大量に余っているご家庭のお餅を使ってできる、簡単お好み焼きです♪
お餅が入っているのでこれだけでもお腹いっぱいになりますよ☆
【簡単みそお好み焼き】
<材料>1枚分
●お餅…1個
●ご飯…100g
●卵…1個
●小麦粉…大さじ1
●蔵みそ…大さじ1(すりきり)
●醤油…大さじ1
●ネギ…適量
●鰹節…適量
【作り方】
●お餅を1口サイズに切る(冷凍で保管している場合は解凍してからちぎる)
●ボウルにご飯と卵を混ぜて、木べらでつぶしながら混ぜる。
●さらにお餅、小麦粉、蔵みそ、醤油、ネギを入れてよく混ぜる。
●油をひいたフライパンにタネを入れて、丸くなるように形をととのえる。
●しばらくしてタネの表面がブツブツ泡立ってきたらヘラを使って裏返して、3~5分ほど焼く。
●両面にほどよく焦げ目がついたらお皿にのせ、お好みで鰹節をかける。
☆完成☆
始めから味がついているので、何もかけなくても美味しいです(^O^)
変わった食感のお好み焼きなので、ぜひ作ってみてください♪