皆様、こんばんわ♪
最近、朝早く起きれなくて困っているSHIGEです(>_<)
ひょっとしたら連日の暑さによる夏バテかもしれないと思い、
暑さに打ち勝つにはやっぱり、肉でしょ~!!って事でチキンレシピです(^^)v

【材料】
鶏もも肉           2枚
塩コショウ          適量
にんにく(スライス)     2かけ
☆蔵みそ          大さじ1
☆生姜(チューブ)     適量
☆みりん           大さじ1
☆酒             大さじ1
☆ハチミツ          大さじ1

 

 

 

 

【作り方】
①鶏もも肉の皮の部分に包丁を入れ、塩コショウを振る。☆を混ぜる。
②フライパンにサラダ油、にんにくを入れゆっくり加熱し、色目が付いたらにんにくを取りだす。鶏肉を皮目からゆっくり焼く。皮がパリッとしたら返し、フタをし火が通るまで焼く。
③焼きあがったら肉を取り出し、食べやすい大きさに切る。フライパンの油をキッチンペーパーでふき、肉を戻し、☆の合わせ調味料を入れてからめる。
④焼きあがったら、皿に盛りにんにくを添える。

今回も味はすごく美味しく出来たのですが、最後に焦がしちゃって、遠めの写真でごまかしています…すいません(^^ゞ
皮面をパリッと焼きあげるのポイントですが、くれぐれも焼き過ぎて焦がさないように注意しましょう(笑)

こんにちは、ハルです(^O^)/
最近どこの地域でも暑くなってきましたね!
気温が高いと熱中症になったりと悪いこともありますが、ビールが美味しくなるという利点もあります(笑)
暑さに負けず、頑張っていきましょう♪

そして今回は、ビールのおつまみにもピッタリの鯖缶簡単アレンジをご紹介します!
鯖缶はそのままでも十分美味しいですが、ちょっとひと工夫するだけでもっと美味しくなりますよ(^^)

【鯖缶で簡単おつまみ】
<材料>4人分
鯖缶味噌煮 1缶
・ぶなしめじ 1パック
・バター 少々
・塩コショウ 少々

 

 

 

 

<作り方>
1)鯖缶の中身を取り出し、小皿に乗せてフォークでほぐす。
  缶の中の汁はそのまま取っておいてください。
2)ぶなしめじのいしづきを取り、手でバラバラに分ける。
3)熱したフライパンにバターを入れ、全部とけたらぶなしめじを入れて炒める。
4)2~3分ほど炒めたら少量の水を入れ、蒸発するまでさらに炒める。
5)ぶなしめじに塩コショウをしたあと、ほぐした鯖の身を入れ、鯖缶の汁も一緒に入れてさらに1分ほど加熱する。
☆完成☆

私は余ったブロッコリーを入れましたが、他にもいろいろ入れてみると美味しいですよ(´▽`)
もちろん、鯖缶とぶなしめじだけでも十分美味しいです!
ぜひお試しください♪

みなさん、こんにちは!
6月30日の芝政マラソンに向けてみんなで2.4㎞のタイムを計りました♪
やっぱり翌日案の定筋肉痛に悩まされましたけど、最近になって走ることが楽しく感じてきた今日この頃です。

今回ご紹介するレシピは『きつねのかご持ち』です♪
ちなみに、レシピの名付け親は店長がつけてくれました。
【材料】(10個分)
☆中の具材☆
白ネギ(白い部分のみ)  1本
大葉         4枚
みょうが       1個
春雨         30g
☆その他
もろみみそ
油揚げ        10枚
だしつゆ
ごま油        少々

【作り方】
1:中身の具の下準備
・白ネギを白い部分のみを切って、白髪ねぎにする。
・大葉とみょうがをせんぎりにする。
・はるさめをお湯で戻し、だしつゆで煮て味を染み込ませる。
水分を軽く落とし、冷ましておく
2:“1”で準備したものを全部混ぜる
3:油揚げをゆでて油抜きし、1辺を切り“2”で準備したものを10等分に詰めてゆく
4:フライパンにごま油を少々たらし油揚げに焦げ目がつくように焼く
5:出来上がりにそのままもろみみそを付けても良し、冷まして冷やしてからもろみみそを付けても良しです♪

今回は“もろみみそ”を活かすための為のレシピを考えてみました♪
いくらでも食べたくなるように、油揚げの中の具材をあっさりめに仕上げることで、“もろみみそ”の味を絶妙に中和してくれて、さらに食感でも楽しめるように仕上げました。
これから暑くなっていくので、一度冷蔵庫に入れ冷ましたもので食べるのがお勧めです♪

こんにちは、最近また少しずつ太りだして焦ってきたかなです(^^♪
といいながら今回のレシピはお菓子なんです。
矛盾してますよね?(笑)

でもおいしくできたのでご紹介します。
ネーミングは「柚子味噌アンダギー」
沖縄名物のサーターアンダギーのアレンジです。

柚子味噌アンダギー

○材料○

ホットケーキミックス 300g

卵 1個

牛乳 140ml

ゆず味噌 50g

 

 

 

○作り方○

1.ボールに卵と牛乳を入れて泡だて器でよく混ぜます。

2.ホットケーキミックスとゆず味噌を加えて、
ダマがなくなるまで混ぜます。
※ゆず味噌は固まっているので、よく混ぜ合わせてください。

3.生地をスプーンですくい、丸く整え、
160℃前後の低めの油で挙げます。
※ほっておくと焦げやすいので注意です!よくみておきましょう。

完成です(^o^)/

 

ゆずの風味がしてまた新しいお菓子になりました。
ぜひお試しあれ♪

みなさんお久しぶりです(^O^)

今年のGWはどう過ごされましたか?
私は姉と3人で、神戸に行ってきました(*^^)/
3人で旅行に行ったのは今回が初めてだったので、
新鮮でとても楽しく、思い出に残る旅となりました☆
脳も体もリフレッシュして、日々の仕事を頑張っています!

さて、今回のレシピは
「いつもの味じゃ、なんか物足りない!」
という方にオススメの・・・

【刺激をくれるポテトサラダ♪】です!(笑)

刺激をくれるポテトサラダ♪

【材料】
・じゃがいも    2こ
・たまねぎ     1こ
・きゅうり     1/2本
・ハム       4枚
・コーン      適量
ゆず味噌     大さじ1
★お酢       小さじ2
★マヨネーズ    大さじ2
★ブラックペッパ―  適量

 

 

 

【作り方】
① きゅうりは半月切りにして塩をふっておく。
ハムは1cmの角切りにし、たまねぎはみじん切りにして水にさらしておく。

② じゃがいもは皮をむいて4等分に切り、茹でる。
柔らかくなったらボウルに入れ、マッシャ―等で潰す。

③ ②に①とコーン、★を入れ混ぜる。

たった、これだけです(o^^o)
ブラックペッパ―とたまねぎのピリ辛感が、大人向け!
後味はほのかにゆず味噌が香ります(~ω~)b”

皆様、こんばんわ♪

先週土曜日に初めてウルトラマラソン(103㎞)に出場し、無事完走したそ鉄人みそソムリエの【しげ】です(^^)v

そんな鉄人?(笑)となっての第1弾レシピは、またしても前回に続きトーストになっちゃいました(^^ゞ あと今回からしばらくおかず味噌シリーズが続きますので今後も期待していて下さいね♪

【材料】
イングリッシュマフィン
田楽みそ(辛口) 
バター
玉ねぎ
エリンギ
魚肉ソーセージ
マヨネーズ
粉チーズ
黒胡麻

【作り方】
①玉ねぎ、エリンギをスライスする。
②2つに割ったマフィンにバターと田楽みそ(辛口)を塗り拡げる。
③マフィンに玉ねぎ、エリンギ、魚肉ソーセージをのせる。
④マヨネーズ、粉チーズ、黒胡麻を適量かけ、トーストする。

田楽みそ(辛口)を使用しているところがこのレシピのポイントで、地がらしのピリ辛感もあり美味しく出来ました(^^)/
具材は今回新玉ねぎと冷蔵庫にあったエリンギ、魚肉ソーセージを使いましたが、具材はなんでも合いそうな気がします♪
なんといっても、味の決め手は田楽みそ(辛口)ですから(*^^)v

みなさん、こんにちは!!
GWもあと1日、みなさん悔いの内容に過ごしているでしょうか?
今日は子供の日、祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」のだそうでみなさんどうでした?

今回ご紹介するのは柏餅です♪
しかも、餡の中にみそが入ったちょっと変わったものです。
材料(5個分)
◇生地
上新粉 50g
白玉粉 50g
片栗粉 小さじ1
砂糖  大2
◇その他
餡子  70g 柏葉 5枚
白みそ 30g
お湯  100㏄


・作り方
1:餡子とみそをまんべんなく混ぜて、20gごとに分け丸めておく
2:生地の材料をボールに入れ均一になるように混ぜる
3:2にお湯を少しいれ混ぜを繰り返す
4:まんべんなく混ぜ終えたらボールにラップをしレンジで500wで1m30s温める
5:温め終えたら温度に注意して工夫して生地をこねる
6:“4”の工程を行う
7:温度に注意して記事を5等分にし、生地を広げ1で用意した餡を詰めて柏葉を付けて完成♪

みそが餡子の甘さを一層引き立ててくれ味噌の風味が今までと一風変わった柏餅を生んでくれます。
でも作る途中でかなり準備不足で行ったせいで手がやけどしそうに何度もなったのでみなさんは注意してください!!

お久しぶりの千恵蔵です。
現在GW真っ只中ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
私の方はというと、先日までの前半3連休はマッタリ過ごしまして、これからの後半4連休を利用して朝晩はまだ肌寒い福井を離れて南の島へと家族旅行に行ってまいります! 次回のブログでは今回の旅の事をお伝えできればと思います(゜-゜)

今回は、変わり種トーストを作ってみました。

【材料(1人分)】
食パン・・・1枚
もろみ味噌 ・・・10g
マヨネーズ・・・5g

【作り方】
もろみ味噌とマヨネーズを混ぜ合わせる
②焼いた食パンに①を塗れば出来上がり

醤油ベースのもろみ味噌は多少塩辛いので、お好みで減らしてもらっても構いません。
味噌+マヨネーズで、マヨネーズ単体よりもこくが出て味噌単体よりまろやかな味の調味料になり、ご飯にも合うかもしれません♪( ´▽`)

皆様こんにちは、ハルです。
桜の時期は終わりましたが、まだまだ肌寒い日が続きますね…。
気温の変化が激しいので、どんな服を着ていったらいいのか毎日悩んでいます(笑)
基本、寒がりなのでかなりの厚着をしてますけどね(^^;)
はやく暖かくなってほしいですね~。

さて、今回のレシピですが…またまたスイーツ系です!
今度はおかずみそのゴマみそを使ったプリンを作ってみました。
材料も分量も作り方も、全部簡単なのでぜひ試してみて欲しいです♪

【ごまみそプリン】
<材料>カップ4~6個分
●調整豆乳・・・300ml
●砂糖・・・・・・・50g
●卵・・・・・・・・・2個
ごまみそ・・・大さじ2~3杯
(お好みで調整)

 

 

 

 

 

 

<作り方>
1)豆乳を鍋で沸騰しない程度に温めて、砂糖・卵・ごまみそを入れてよく混ぜる。
2)材料がよく混ざったら、1をざるなどで漉しながら耐熱容器に入れる。
3)深めの鍋にカップが浸かる程度の熱湯を入れ、耐熱容器を並べる。
4)鍋の上に乾いたふきんを置き、その上から鍋のフタをして弱火で10分ほど蒸す。
(直接ふたをすると水滴が落ちてくるため)
5)10分後に火を止め、さらに余熱で10~15分程度プリン液が固まるまで置いておく。
5)鍋から容器を取り出し、荒熱が取れたら冷蔵庫に入れて固める。
☆完成☆

甘さ控えめなので、これとは別にカラメルソースを作っても美味しいですよ(^▽^)ノ
お好みで砂糖を増やしたり、生クリームを入れたりしてもOK!
ゼラチンを使わなくても材料4つで簡単にできちゃいます(´ω`)♪

こんにちは、月に1回のヨガにはまり中のかなです!!
私最近焼いた食パンに2種類のものを塗ってるんです。

 

それが、
ゆず味噌プラスいちごジャム♪

 

 

 

今まではいちごジャムだけだったのですが、
なんか甘いものに飽きてしまったんですね。

それで考えたのが、ゆず味噌。
これが意外と合うんです!!

いちごジャムの甘さだけではなく、ほんのりゆずの香りのする塩気のきいた味噌を合わせるだけで味が変わります。

なので最近はこの2種類を塗っています。

朝食にぜひ試してみてはいかがでしょうか?(*’ω’*)