みなさま成人式おめでとうございます!!
成人を迎えられたことで、責任が大きくなったりと大変かもしれませんが、これからも皆様の人生がよきものであることを心からお祈りします♪

さっそくですが、今回ご紹介させていただくレシピは
『やわらかもちの胡麻みそ風味仕立て』です!!
材料(1人分)
もち     2ケ170g
ごはん    150g
米五すり味噌 大1
白だし    小1
みりん    小1
ごまふりかけ(みそ風味) 適量





【作り方】
1:もちをレンジでやわらかくする
2:温かいご飯をもちと合わせる
(かたい場合はレンジをかける)
3:4等分にし丸くする
4:みそ、白だし、みりんを合わせたものをもちにぬる
5:ゴマをからませる
6:フライパンで弱火でかるく焼いて完成!!
(油はひかない!!)

ごまふりかけ(みそ風味)だけでなく、味噌を足すことでみその風味がまして、さらに食欲を増幅させてくれます♪

あけましておめでとうございます!

初詣に行っておみくじを引いたら大吉でした★

去年はまさかの凶だったので、2年連続にならなくてよかったです\(^o^)/

 

さてさて、お正月といえばお雑煮。

今回は我が家の一風変わったお雑煮を紹介します(^^)/

[材料]

・おもち

天保2年みそ

・マーガリン 少々

・岩海苔 少々

[作り方]

①いつも通りの手順でお雑煮を作る。

②食べる直前にマーガリンを入れ、岩海苔を上にのせる。

 

・・・以上です。笑

味噌とマーガリンがベストマッチするので

我が家ではマーガリンが欠かせません♪

もちろんそれだけでもおいしくなりますが

岩海苔を入れることで磯の香りが引き立ち、

より一層おいしく召し上がれます(^_-)-☆

地域によってはお砂糖を入れるところもあるそうですよ!

「実はおもちがまだ余ってるの・・・」という方!!

騙されたと思って一度お試しください(*^ ^*)

 

それでは2013年も、米五のみそ ならびに

みそ日和をよろしくお願い致します!

皆様、新年あけましておめでとうございます。
新年早々ですが、お正月をお楽しみでしょうか?
自分は初詣は行き、福袋を購入し、親戚と集まり満喫中です。

さっそくですが、みそレシピ2013年第1弾は『黄金味噌そぼろ丼』です♪

【材料】(1人分)
ひき肉 300g      小ねぎ 少々
もやし 200g      卵  1個
もめん豆腐 1丁    生姜 少々

①もやし用
砂糖   大1
しょうゆ 大2
ゴマ油   少々

②そぼろ用
蔵みそ  大2
砂糖   大3

【作り方】
1:もめん豆腐は水きりをし、細かくちぎる
2:もやしはさっとゆで、①であえる
3:フライパンにごま油を熱して、みじん切りの生姜、ひき肉を炒める
4:半分熱が通ったら合わせた②をまぜぼろぼろになるまで炒める
(余分な油はペーパーでふき取る)
5:ご飯の上に、もやし、豆腐、ひき肉、ネギをちらし、たまごをのせて完成

そぼろの油がもやしの水分で程よく中和され、さらに卵がそぼろをマイルドにしてくれ、あっさりとしていて食べやすいです。
もう少しパンチがほしいと感じたらお好みで一味をかけてみてください。

こんばんは(*’ω’*)かなです。
さて2012年最後のブログとなりました。
みなさんにとって2012年はどんな年だったでしょうか?
私は東京物産展へ初出張にいったり、後輩のはまちゃんが入社して先輩になって、メルマガ配信をはじめたり、動画作成で賞をとったりとたくさんの初体験ができた年でした。
みなさん1年間お世話になりました^^

そして最後のレシピブログ作り納めは・・・・

鯖缶の炊き込みご飯です☆

テレビでいろんな炊き込みご飯を作っているのをみて、米五の商品でも作れないかと思ったのがきっかけで作ってみました( *´艸`)

鯖缶の炊き込みご飯○材料○
鯖缶(みそ煮)・・・1缶
ご飯・・・2合
ごぼう・・・1/2本
にんじん・・・1本
生姜・・・1/2片
しめじ・・・1房
お酒・・・大さじ1
しょうゆ・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1

 

 

 

 

(さらに…)

お久しぶりの、千恵蔵です。

2012年も片手で数えられるぐらい残りわずかになってしまいましたが、今年中にやっておきたいことがまだ両手分ぐらいある私にとって、今日がまだチョンマゲを結っていた江戸の時代だったらなあと思ってしまいます。なぜなら、その頃の日本は旧暦を使っていたので今日(12/27)はまだ11月15日なのです♪( ´θ`)ノ

ということで、今回は《辰年・締めの丼》を紹介します。

【材料(1人分)】
・豚バラ肉・・・100g
・しめじ・・・1/2株
天保2年味噌・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・砂糖・・・小さじ1/2
・にんにく・・・少々
・キャベツ・・・1枚
・マヨネーズ・・・適量
・ごはん・・・お好みの量

【作り方】
天保2年味噌、みりん、酒、砂糖を混ぜ合わせる。
②にんにくはみじん切りに、キャベツはせん切りにする。
③にんにくを炒め、豚バラ肉を焼く。焼けたら、しめじを入れてさらに炒める。
④③に①を入れて混ぜ合わせる。
⑤ごはんにキャベツをのせ、マヨネーズをかけて、④をのせれば出来上がり♪(´ε` )

皆さん、今年一年ありがとうございました!
来年も「みそ日和」をよろしくお願いします!!

皆様、こんにちは!
12月も半ばで寒さも本格的になってきましたね(^O^)
最近は家に帰ったらコタツからなかなか出れない日々が続いてます(笑)
今回はそんな時期にぴったりの鍋をご紹介します!
ちょっとピリ辛なので体もあたたまりますよ♪

【越前鍋みそと塩麹のあったか鍋】
<材料>4人分
●白菜…半分
●豚肉…300g
●しらたき(太め)…一袋
●ネギ…3分の1程度
塩麹…大さじ2
越前鍋みそ…半分くらい(200gほど)
●昆布…1枚
※今回はなかったですが、椎茸などのきのこ類を入れてもおいしいです。

 

 

<作り方>
1)豚肉を食べやすい大きさに切り、ビニール袋に大さじ2杯分の塩麹と一緒に入れてよく揉みこんだあと、冷蔵庫に入れて1~2時間ほど置く。
2)鍋に水を入れ、昆布を浸しておく。
3)白菜、ネギを適当な大きさに切っておく。
4)しらたきを下ゆでする。
5)鍋を火にかけて沸騰したら昆布を取り出し、具材をすべて入れる。
6)具材を煮込んだ後、鍋みそを入れて弱火でさらに5分ほど煮る。
★完成★

鍋みそはちょっとピリ辛なので、後でうどんを入れたり、ご飯を入れて雑炊にしても美味しいです(^ω^)
我が家では、むしろそちらがメインになってます(笑)

豚肉や魚など、鍋のメイン食材を塩麹につけておくとさらに美味しさがUPするので、ぜひ試してみてください!

皆様こんばんわ♪
福井では昨日から雪が降り出し、街がすっかり雪化粧され冬本番となりました。
今回が年内最後のレシピ投稿になるので、ちゃんと手間暇かけた料理をUPしようと思いましたが、やっぱり超手抜き料理になっちゃいました(笑)
今回はクックパッドで紹介されていた「みそーセージ」♪

【材料】
ウインナーソーセージ     3本
蔵みそ             少量

 

少な…。

 

 

 

【作り方】
①ウインナーソーセージの端から包丁で切りこみを入れる。
②指で蔵みそを少量取り中央から端に向かって味噌をいれる。
③少量の油をひいて弱火で焼きます。

今回もすいませんが、超お手軽レシピです。お好みでケチャップ&マスタードを付けたり カレー味噌を付けても美味しいですよ~(^^)v お弁当のおかずにも最適です☆
今年1年ありがとうございました。
来年はもう少し料理らしいレシピを投稿したいと思います。また来年も引き続きお付き合い下さいませ。宜しくお願い致します(^_-)-☆

こんにちは、ハルです(´ω`)
今回は、まだまだ人気の衰えない塩麹を使った簡単スープの作り方をご紹介します!
びっくりするくらい手早く簡単にできちゃいますよ♪
本格的に寒くなる今からの時期にもぴったりのスープなので、ぜひ試してみてください(^▽^)

【即席塩麹スープ】
<材料>1人分
塩麹 小さじ1
・チキンコンソメ 固形タイプ 4分の1
・ハム 1枚
・お湯 80~100cc

<作り方>
・お湯を沸かす
・ハムを食べやすい大きさに切る
・塩麹、コンソメ、ハムをカップに入れる
☆お湯を注いで混ぜれば完成☆

 

皆さんこんばんわ!
今回のレシピは福井県の冬の風物詩といえば「越前がに」ということで、
メスのせいこ蟹と味噌を使った“冬期限定”最強タッグのご飯のせ料理を
ご紹介します(^^♪

【材料】
せいこ蟹         2杯
大根             1/3本
蔵味噌          適量

 

 

 

 

 
【作り方】
①せいこ蟹を剥き内子と外子を取る。
②大根をおろし、①と一緒に煮る。
③大根の水分が少なくなってきたら味噌で味付けし完成。

どうですか!?めちゃくちゃ簡単でしょ~。蟹の足の身を入れても美味しいですが今回は内子・外子だけを使用しました。でも、これでも十分過ぎるくらい美味で、蟹と大根おろしと味噌のハーモニーは最強だと実感できます!(^^)!
これがあれば、通常のごはん量の2.5倍は軽くイケちゃいますよ (笑)
是非、1度お試しください!! ‥って、いいかげんご飯のせを卒業しなくちゃ…(^^ゞ

お久しぶりの千恵蔵です。

今回はこれからのシーズン食べる機会が多くなるおでんには欠かせないからしに一品加えてみましたよ☆

【材料】
鯛みそ
・練りからし

【作り方】
鯛みそと練りからしをお好みの量で混ぜ合わせれば出来上がり
(今回は1:1で作ってみました)

鯛みそは甘口なので、からしと合わせればマイルドになるので食べやすくなります!