みそ
みなさん、こんにちは!!
GWもあと1日、みなさん悔いの内容に過ごしているでしょうか?
今日は子供の日、祝日法2条によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」のだそうでみなさんどうでした?
今回ご紹介するのは柏餅です♪
しかも、餡の中にみそが入ったちょっと変わったものです。
材料(5個分)
◇生地
上新粉 50g
白玉粉 50g
片栗粉 小さじ1
砂糖 大2
◇その他
餡子 70g 柏葉 5枚
白みそ 30g
お湯 100㏄
☆
☆
・作り方
1:餡子とみそをまんべんなく混ぜて、20gごとに分け丸めておく
2:生地の材料をボールに入れ均一になるように混ぜる
3:2にお湯を少しいれ混ぜを繰り返す
4:まんべんなく混ぜ終えたらボールにラップをしレンジで500wで1m30s温める
5:温め終えたら温度に注意して工夫して生地をこねる
6:“4”の工程を行う
7:温度に注意して記事を5等分にし、生地を広げ1で用意した餡を詰めて柏葉を付けて完成♪
みそが餡子の甘さを一層引き立ててくれ味噌の風味が今までと一風変わった柏餅を生んでくれます。
でも作る途中でかなり準備不足で行ったせいで手がやけどしそうに何度もなったのでみなさんは注意してください!!
久々の更新のよっしーです♪
みなさま、こんばんは!
先月、みそ技能士2級を合格しましたっ、しかも福井県最年少♪
合格はもちろんうれしかったですけど、最年少と付くとうれしさ2倍ですね!!
今回はひさびさにおやきを焼こうと思った出のでそのレシピをご紹介!!
【材料】
≪生地≫6個分
中力粉 150g
熱湯 100ml
サラダ油 小さじ1/2
塩 1/8
≪あん≫
まいたけ 適量
しいたけ 適量
えのき 適量
チーズ 30g
蔵みそ 50g
【作り方】
1:ボールに熱湯、サラダ油、塩を入れ混ぜ中力粉を入れ混ぜる。
ある程度塊になるまでボールで菜箸でまぜ、その後まな板に中力粉をひきボールから取り出した生地を5分ほどこねる。
2:1で作った生地をボールに戻しラップをし30分ほど常温で休ませる。
≪待っている間に≫
3:キノコを1分ほど湯通しし、食べやすい大きさに切る。
4:3でカットしたキノコとチーズ、味噌をまんべんなく混ざるまで混ぜる。
5:2で休ませていた生地を6等分にし、薄く平らにしあんをいれ丸く包んでいく。
6:サラダ油を軽く引いたフライパンで弱火で両面を5分づつやいて完成!
あんに使っている味噌とチーズの組み合わせがおいしいのは当たり前!
キノコたちの食感が心地よいアクセントを生み、チーズとキノコがおりなすねばっとした感覚が一層食を進めてくれるおやきに仕上がりました。
でも、ひさびさにおやきを思い出しながら作ったので生地を薄くするのが難しかった(笑)
皆様、こんばんわ!
いつもこのレシピブログの投稿が夜遅くになってしまう【しげ】です(^^ゞ
今回は先日フジテレビの「大日本アカン警察」でやっていた若手人気女優で僕も大好きな堀北真希ちゃんのアカン飯「味噌がみそトースト 」を試してみましたのでご紹介します♪
【材料】
食パン
蔵味噌
りんご
マヨネーズ
【作り方】
パンに蔵味噌 (今回は蔵すりを使用)を薄く塗ります。その上に薄く切ったリンゴをのせマヨネーズをかけてトーストして完成です☆ どうですか?今回もめちゃくちゃ簡単でしょう!! (笑)
番組では試食した大杉漣さんが「味噌をあれだけ薄く塗っても強いってことは、味噌に問題があるね」とコメントしていましたが、ウチの蔵味噌でやったところ、ホント最高に美味しかったです☆ どこかアップルパイのようでマヨネーズと味噌のコクが良いアクセントになって思わず3枚も食べてしまいました(^^)v
あと、堀北真希ちゃんのような若い女優さんが味噌を使ったレシピを紹介してくれるだけで最高に嬉しいじゃないですか~\(^o^)/
ますます大ファンになっちゃいました(^_-)-☆ ってどんな終わり方や…。
こんにちは、ハルです(^‐^)
最近は暖かい日も多くなり、春らしい感じになってきましたね♪
風が強いので、花粉症の自分にはちょっとつらい時もありますが…。
もうすぐ桜が咲く時期になるので、今から楽しみですね!
今回のレシピは、200ccの計量カップと小さじだけで材料が簡単に用意できるみそケーキです。
私はお菓子作りで一番面倒なのが計量だと思っていますが、このレシピならかなり楽ができますよ☆
【ふんわり みそケーキ】
<材料>ケーキ型1個分
●小麦粉 1カップ
●卵 3個
●砂糖 2分の1カップ
●バター 65g
●蔵みそ 小さじ1杯強
(お好みで調節)
<作り方>
1)卵を卵黄と卵白に分ける。
2)1で分けた卵白を泡だて器でツノが立つまで泡立てる。
3)バターをフライパンで加熱して溶かす。
4)卵黄、砂糖、小麦粉、蔵みそ、2で溶かしたバターをよく混ぜる。
(小麦粉はふるいながら入れる)
5)4に2で作ったメレンゲを入れ、さっくりと切るようにして混ぜる。
6)型に入れ、170度のオーブンで25~30分ほど焼く。
(ときどき焼け具合をチェックする)
☆完成☆
ほんのりみそ風味がして、甘いだけじゃない美味しいケーキです。
メレンゲをしっかり作ることで、よりふんわりした食感になります。
みなさんお久しぶりです。
福井では雪が積もったり、気温が-2℃だったり・・・
寒い日が続いています!!
体調管理には気を付けたいものですね(>_<)
そんな私ですが・・・先日体調を崩してしまい
茶わん蒸しやおかゆを食べて過ごしていました。
そんな時、ふと思いました。
「絶対、お味噌入れたらおいしそう!」と♪
ということで今回は
“食欲増進!?元気になれるみそ茶わん蒸し♪”
をご紹介します(*^^)v
卵 3個
こんぶ、鰹節(ダシ用)
●塩 小さじ1/2
●砂糖 小さじ1/2
●白すり味噌 大さじ1と1/2
お好きな具材(今回は えのき・かまぼこ・銀杏・三つ葉)
【作り方】
①鍋に550ccの水と鰹節を入れ、ダシをとる。
(ダシがとれたら昆布と鰹節は取り出しておく)
②溶いた卵と●を①の鍋に入れ、混ぜる。
③耐熱性の蒸し茶わんに茶こしでこしながら8分目まで注ぎ、
具も一緒に乗せて、ラップか蓋をして5~10分加熱する。
(様子を見てまだ足りないようなら、さらに加熱していく。)
④ぷるぷると上手く固まったら完成です(^^)/
白味噌を使用したので、味がもっと濃い方がいい!!
という方は少し分量を増やして作ってみてください(^ ^)
米五に入社して、このみそ日和のメンバーになって、
なにか食べるとすぐみそ風味にしたくなってしまう
はまちゃんでした\(^o^)/☆★
こんにちは、ハルです!
先週末から急に大雪になりましたね(◎_◎)
今朝は車の上に30㎝以上積もってたので、必死で雪を落としてました…。
道もボコボコですごく走りにくかったです(>_<;)
みなさんも雪道の運転には気を付けましょうね!
今回のレシピは、まだまだ大量に余っているご家庭のお餅を使ってできる、簡単お好み焼きです♪
お餅が入っているのでこれだけでもお腹いっぱいになりますよ☆
【簡単みそお好み焼き】
<材料>1枚分
●お餅…1個
●ご飯…100g
●卵…1個
●小麦粉…大さじ1
●蔵みそ…大さじ1(すりきり)
●醤油…大さじ1
●ネギ…適量
●鰹節…適量
【作り方】
●お餅を1口サイズに切る(冷凍で保管している場合は解凍してからちぎる)
●ボウルにご飯と卵を混ぜて、木べらでつぶしながら混ぜる。
●さらにお餅、小麦粉、蔵みそ、醤油、ネギを入れてよく混ぜる。
●油をひいたフライパンにタネを入れて、丸くなるように形をととのえる。
●しばらくしてタネの表面がブツブツ泡立ってきたらヘラを使って裏返して、3~5分ほど焼く。
●両面にほどよく焦げ目がついたらお皿にのせ、お好みで鰹節をかける。
☆完成☆
始めから味がついているので、何もかけなくても美味しいです(^O^)
変わった食感のお好み焼きなので、ぜひ作ってみてください♪
みなさま成人式おめでとうございます!!
成人を迎えられたことで、責任が大きくなったりと大変かもしれませんが、これからも皆様の人生がよきものであることを心からお祈りします♪
さっそくですが、今回ご紹介させていただくレシピは
『やわらかもちの胡麻みそ風味仕立て』です!!
材料(1人分)
もち 2ケ170g
ごはん 150g
米五すり味噌 大1
白だし 小1
みりん 小1
ごまふりかけ(みそ風味) 適量
☆
☆
☆
☆
☆
【作り方】
1:もちをレンジでやわらかくする
2:温かいご飯をもちと合わせる
(かたい場合はレンジをかける)
3:4等分にし丸くする
4:みそ、白だし、みりんを合わせたものをもちにぬる
5:ゴマをからませる
6:フライパンで弱火でかるく焼いて完成!!
(油はひかない!!)
ごまふりかけ(みそ風味)だけでなく、味噌を足すことでみその風味がまして、さらに食欲を増幅させてくれます♪
あけましておめでとうございます!
初詣に行っておみくじを引いたら大吉でした★
去年はまさかの凶だったので、2年連続にならなくてよかったです\(^o^)/
さてさて、お正月といえばお雑煮。
今回は我が家の一風変わったお雑煮を紹介します(^^)/
[材料]
・おもち
・マーガリン 少々
・岩海苔 少々
[作り方]
①いつも通りの手順でお雑煮を作る。
②食べる直前にマーガリンを入れ、岩海苔を上にのせる。
・・・以上です。笑
味噌とマーガリンがベストマッチするので
我が家ではマーガリンが欠かせません♪
もちろんそれだけでもおいしくなりますが
岩海苔を入れることで磯の香りが引き立ち、
より一層おいしく召し上がれます(^_-)-☆
地域によってはお砂糖を入れるところもあるそうですよ!
「実はおもちがまだ余ってるの・・・」という方!!
騙されたと思って一度お試しください(*^ ^*)
それでは2013年も、米五のみそ ならびに
みそ日和をよろしくお願い致します!
皆様、新年あけましておめでとうございます。
新年早々ですが、お正月をお楽しみでしょうか?
自分は初詣は行き、福袋を購入し、親戚と集まり満喫中です。
さっそくですが、みそレシピ2013年第1弾は『黄金味噌そぼろ丼』です♪
【材料】(1人分)
ひき肉 300g 小ねぎ 少々
もやし 200g 卵 1個
もめん豆腐 1丁 生姜 少々
①もやし用
砂糖 大1
しょうゆ 大2
ゴマ油 少々
②そぼろ用
蔵みそ 大2
砂糖 大3
【作り方】
1:もめん豆腐は水きりをし、細かくちぎる
2:もやしはさっとゆで、①であえる
3:フライパンにごま油を熱して、みじん切りの生姜、ひき肉を炒める
4:半分熱が通ったら合わせた②をまぜぼろぼろになるまで炒める
(余分な油はペーパーでふき取る)
5:ご飯の上に、もやし、豆腐、ひき肉、ネギをちらし、たまごをのせて完成
そぼろの油がもやしの水分で程よく中和され、さらに卵がそぼろをマイルドにしてくれ、あっさりとしていて食べやすいです。
もう少しパンチがほしいと感じたらお好みで一味をかけてみてください。
お久しぶりの、千恵蔵です。
2012年も片手で数えられるぐらい残りわずかになってしまいましたが、今年中にやっておきたいことがまだ両手分ぐらいある私にとって、今日がまだチョンマゲを結っていた江戸の時代だったらなあと思ってしまいます。なぜなら、その頃の日本は旧暦を使っていたので今日(12/27)はまだ11月15日なのです♪( ´θ`)ノ
ということで、今回は《辰年・締めの丼》を紹介します。
【材料(1人分)】
・豚バラ肉・・・100g
・しめじ・・・1/2株
・天保2年味噌・・・大さじ1
・みりん・・・大さじ1
・酒・・・大さじ1
・砂糖・・・小さじ1/2
・にんにく・・・少々
・キャベツ・・・1枚
・マヨネーズ・・・適量
・ごはん・・・お好みの量
【作り方】
①天保2年味噌、みりん、酒、砂糖を混ぜ合わせる。
②にんにくはみじん切りに、キャベツはせん切りにする。
③にんにくを炒め、豚バラ肉を焼く。焼けたら、しめじを入れてさらに炒める。
④③に①を入れて混ぜ合わせる。
⑤ごはんにキャベツをのせ、マヨネーズをかけて、④をのせれば出来上がり♪(´ε` )
皆さん、今年一年ありがとうございました!
来年も「みそ日和」をよろしくお願いします!!