みそ
皆様こんばんわ♪
寒い日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
今回もお手軽レシピで、味噌を使った美味しいパスタをご紹介します(^^)v
パスタ 200g
なす 1/2本
ミニトマト 6個
生姜 2かけ
ごま油 小さじ2
みそだれ (蔵みそ:酒:砂糖=1:1:1で混ぜ合わせたもの) 大さじ4
きざみねぎ 少々
七味唐辛子 お好みで
【作り方】
①なすは1cm角のさいの目切りにし、水につけてアク抜きをする。
②トマトを横半分に切る。
③フライパンに、みじん切りにした生姜とごま油を入れて温め、水気を切ったなすを加えてよく炒める。
④みそだれ(蔵みそ、酒、砂糖)をフライパンに加えて火をとろ火にし、アルデンテに茹でたパスタを加えてからめる。
⑤皿に盛り、トマト、ねぎで飾り付けて完成!!お好みで七味唐辛子をかけて下さい。
正直、みそとパスタって合うのかと疑問に思う方も多いかもしれませんが、めちゃくちゃ合います(^^) 特に今回のなすにはみそがよく絡み、コクのある美味しいパスタになります♪
あと、彩りも綺麗になりますがミニトマトのあっさりとした酸味がポイントで、飽きさせずお腹いっぱい美味しく食べれますので是非お試しください!(^^)!
皆様、こんばんわ♪
いきなりでなんですが、超絶品メニューができました!(^^)v
これは文句無しです☆ ホント過去最高!味噌メニューができましたので
是非、お試しください (^_-)-☆ 子供から大人まで無言でかきこむこと間違いなしですよ♪
【材料】3人分
豚薄切り肉 160g
玉ねぎ(小) 1個
○蔵みそ 大さじ2
○酒 大さじ2
○醤油 大さじ1
○砂糖 小さじ2
○豆板醤 小さじ1/2~
○水 120cc
○顆粒だし 1つまみ
○しょうが(すりおろし) 少々
●水 大さじ3
●片栗粉 小さじ1/2
ごま油 少々
卵 3個
【作り方】
1.玉ねぎは薄切りスライスする。●印を混ぜ、水溶き片栗粉を作る。豚肉は食べやすい大きさに切り、○印に15~20分漬け込んでおく。
2.フライパンにごま油を引き、1.の玉ねぎを炒めしんなりしてきたら、1、の豚肉とタレを加え、豚肉にさっと火を通し、水溶き片栗粉でとろみをつける。
3.器にご飯を盛り、2.を盛り付け、真ん中に卵(黄身)を落とす。
ポイントは最後の卵(黄身)です。まろやかになり食欲が増します。
晩御飯に多めに作っといて翌日のお弁当のおかずにも最適です!(^^)!
みなさまっ!あけましておめでとうございますo(*^▽^*)o
新年一発目の自分のレシピは、お正月に作ったもちが余っているという方にお勧めの一品
『もっぴー』です♪
~今回の材料~
【3種のみそだれ】
・ゴマみそ
味噌 大さじ1
砂糖 小さじ1
ゴマ油 少々
ゴマ 少々
・トマトみそ
味噌 大さじ1
ケチャップ 大さじ2
砂糖 小さじ1
・コチュジャンみそ
味噌 小さじ1
コチュジャン 小さじ1/2
砂糖 小さじ1
ケチャップ 大さじ1
【他材料】※今回のものなので、お試しの際は自分に合ったものを用意してください♪
もち、チーズ
ミニトマト、とうがらし、オクラ、いんげん
なす、コーン、しめじ、ブナピー、ウインナー
~作り方~
①持ちを半分に切り、レンジで柔らかくしておく
(クッキングシートを引いておくとひっつかないです)
②なす、しめじ、とうがらしをフライパンでこげをつける
③トマトを輪切りにする
④いんげん、オクラをさっと湯通しする
⑤ウインナーは薄切りにする
⑥もちを薄切りにし味噌を塗り、トッピングしたらチーズをのせてオーブンで5分で完成♪
みんなで下準備さえすればもう後は、集まったみんなでいろいろなトッピングろしながら焼くだけで、パーティー料理の一品に!
皆さま、こんばんは(^o^)丿
今年もあと2日となりました。いかがお過ごしですか?
自分は家の大掃除もままならない慌ただしい毎日を過ごしています(年内にできるのか?(^^ゞ)
今年最後のレシピはお手軽で抜群に美味しいチャーハンをご紹介します(^^♪
【材料】2人分
ニラ 1束
納豆 2パック
蔵みそ 大さじ2
すりおろしにんにく チューブで
4cmくらい
ごま油 小さじ1
ご飯 茶碗2杯分
サラダ油 大さじ1
【作り方】
1.ニラをざく切りにする。サラダ油大さじ1ですりおろしにんにくとみそをこんがり炒める。
2.ニラを加えてサッと炒めたら納豆を加えて強火にして粘りが弱まるくらいまで炒める。温かいご飯を加えて全体が混ざったら、ごま油を加えさらに炒める。
今回の料理も超お手軽に作れ、満足感のある料理ですのでぜひ1度お試しください♪
ポイントはみそを少し焦がす感じで炒めることと、にんにくはたっぷりめに入れることです。
お肉が無くてもガッツリ食べ応えのあるスタミナ料理になりますよ(^_-)-☆
それでは皆様 良いお年をお過ごしください!
また、来年も“米五のみそ”をよろしくお願い致します(^^♪
みなさん、すっかり寒くなりましたね♪
私の持ち場である製造現場は冷暖房完備ではないので、この時期は外気温とさほど気温は変わりません。よって、忙しくなくても常に体を動かし続け暖めています。
今回は今が旬で福井名物でもある里芋を使った、
料理名【身体の芯からぽっかぽっか焼き】を紹介します!
☆材料(2人分)
里芋・・・4個
とろけるチーズ・・・適量
蔵みそ・・・大さじ1
マヨネーズ・・・大さじ1と1/2
パン粉・・・少々
パセリ・・・少々
☆作り方
①水から里芋を竹串がささるくらいまでゆでる(約15分)
②蔵みそとマヨネーズを混ぜておく
③里芋の皮をむいて適当な大きさに切り、②をからめる
④耐熱皿にのせ、とろけるチーズ、パン粉をのせてオーブンで焼く
⑤こげ目がついたらOK、パセリをちらして出来上がり!
私はご飯のおかずとしておいしく頂きましたが、お酒のおつまみにもばっちグーです♪
みなさん、こんばんは♪
1か月ぶりの更新ですね。
福井でも雪が降り出してさらに寒くなってきましたね。
だからと言って鍋は紹介しないですよ。
今回はご飯にも焼酎にもあう一押しの【みそ焼き豚】を紹介します!
・材料(5人分)
【メイン】
豚ばら肉 600g(300g×2)
白ネギ 1本
細ねぎ 1本
【つけだれ】
赤だしみそ 大さじ2
白みそ 大さじ2
醤油 大さじ4
砂糖 大さじ3
酒 大さじ2
ゴマ油 小さじ1
【ねりみそ】
赤だしみそ 100g
砂糖 大さじ2
ゴマ油 小さじ2
≪作り方≫
・つけだれ調理量を合わせよく混ぜる
・豚肉をブロックのままつけだれに入れ3時間ほどつけておく
(ポイント)何回かひっくり返すなり全体にからめてる
・白ネギを白髪ねぎにし、水にさらす
・先ほど浸しておいた豚肉をラップをかけずに電子レンジで500Wで10分、裏返して5分かける
・焼けたら肉だけ取出しスライスする
・白髪ねぎの上にスライスした焼豚をのせ細ねぎを散らす
・ねりみそと一緒に食べるのがベスト♪
自分でいうのもなんですが・・・かなり旨かったです!
そのまま食べるのもいいですが、ねりみその甘味が焼き豚のうまみを引き出し、白髪ねぎがしっかりと全体のバランスを整えてくれる一品に仕上がっています♪
皆様 こんばんわ♪
早いもので、前回の塩こうじツナパスタの投稿から約1カ月が経ちました。
今回は味噌を使った超お手軽料理を紹介します♪
その名も「うす揚げがあったなら…☆」 …ってなんのこっちゃ分からないと思いますが、
とにかく手抜きができて、美味しいです(^^)v
みなさん、こんにちは♪
今日も張り切って味噌料理紹介していこうと思いますヾ(・∀・*)
今回はまさかの食材が手に入ったので、それを使った料理を紹介します!
その食材とは、なんと新鮮『猪肉』!
ぱっと思いつく料理は1つッ、それは【牡丹鍋】ヽ(*’-^*)。
【牡丹鍋】5人前分の材料
≪スープ≫ ≪具材≫
水+白だし1000㏄ 猪肉(豚バラでも可) 400g
砂糖 大さじ5杯 白菜 半分
みりん 大さじ3杯 ネギ 2本
白だし 50㏄ シラタキ 250g
味噌 150g 木綿豆腐 1丁
☆ えのきだけ 200g
☆ 春菊 1輪
☆ 粉山椒 適量
≪作り方≫
・下準備
1:猪肉に粉山椒を振っておく!(猪肉特有の匂いを取るため)
2:シラタキを湯通しする
・スープ作り
1:鍋に出汁(水+白だし)、調味料を合わせる
・盛り
1:肉、野菜、豆腐、シラタキを盛る
2:春菊は火が通ってからのせる
完成(*^ー゚)v
猪の肉は食感はカモに近かったかも♪
ポイントとして、好みに合わせて甘めが良ければ砂糖をもっと多めに入れたり、
塩分が足りない場合は白だしであわせてみてください♪
んー、鍋って改めて作るとだいぶ簡単だ(゚∇^*)