こんばんは!!
もう気が付いたら12月ですね♪
寒さも本格的になってきて、工場での味噌造りは体にくるものがある中、味噌作りにはもってこいの気温になってきました。
みなさんもこの時期に手作りみそとしゃれ込んでみてはいかがでしょうか?

さて今回ご紹介するレシピはこの寒い中、日本酒のお供に最適な超簡単おつまみレシピです♪
その名も、『しらすの味噌めかぶぞえ』です!!
【材料(1人分)】
しらす・・・適量
めかぶ・・・20g
すり味噌・・・小さじ1
醤油・・・小さじ1

【作り方】
1:すり味噌と醤油を味噌がちゃんと溶けるまで混ぜてからメカブと混ぜ合わせます。
2:皿にしらすを盛り、味噌メカブを盛り付けたら完成!!

醤油だけだと口当たりがくどく感じるのが味噌を入れることでまろやかに!
しらすのいい香りを残したまま一段階グレードアップした一品に仕上がってます♪

12月セカンドバッターの千恵蔵です☆彡
2013年、泣いても笑っても残り一か月!
今年中にやっておきたいことがまだ山積みの私ですが、皆さんはいかがでしょうか?

今回は味噌を使った料理の定番でもあり私も好きな回鍋肉(ホイコーロー)を作ってみました。

【材料(2人分)】
豚バラ肉・・・150g
キャベツ・・・1/4個
ピーマン・・・1個
にんじん・・・1/2本
にんにく・・・1かけ
しょうが・・・1かけ
ごま油・・・大さじ1
天保2年味噌・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
砂糖・・・大さじ1
豆板醤・・・小さじ1
オイスターソース・・・小さじ1
塩・・・少々
こしょう・・・少々

【作り方】
①豚肉、キャベツを一口大に切り、にんじんは短冊切り、にんにくとしょうがはみじん切りにする。
天保2年味噌、酒、砂糖、豆板醤、オイスターソースを混ぜ合わす。
③熱したフライパンにごま油をひき、にんにくとしょうがを弱火で炒め、香ばしい匂いがしてきたら豚肉を入れ、塩とこしょうを振って強火で炒める。
④豚肉が炒まりだしたら、にんじん、キャベツの順に加えて炒め、最後に②を加え混ぜ合わせて出来上がり。

「ホイコーロー=中華料理=油っこい」イメージがありますが、このレシピではあっさり味に仕上がるのでお子様向けにも最適です(▰˘◡˘▰)

こんにちわ♪

先日の神戸マラソンで無事今年のマラソンレースを終え、今年の振り返りと来年に向けての練習計画を立てて、一人盛り上がっている“走るみそソムリエ”のshigeです☆
今回も“みそソムリエ”としては恥ずかしくなるような‥(笑)超簡単で激旨レシピをご紹介します(*^^)v

 【材料(1人分】
味噌汁(蔵味噌)        1人分
そうめん(ひやむぎ)      1束
めんつゆ             お好みで
生姜(チューブ)         お好みで

【作り方】
①お好みの具材で味噌汁を作ります。
②そうめん(今回はひやむぎを使用)を固めにゆで、流水ですすぐ。
③ そうめん(ひやむぎ)を味噌汁に投入し、30秒ほど軽く煮て出来上がり。お好みでめんつゆや生姜を入れるとさらに美味しくなります。

ポイントはめんをゆで過ぎないことですね!あと、今回はひやむぎが残っていたので使いましたが、やっぱりそうめんの方が美味しいような気がします♪
寒いこの時期にピッタリのお手軽みそにゅうめんを是非お試しください!(^^)!

 

 

こんにちは、ハルです(^▽^)ノ
前回の更新から間が空いてしまいましたが、今月からもはりきって更新していきたいと思います!

今回はまだごまみそが余っていたので、同じく余っていたにんじんを使ってきんぴらを作ってみました。
きんぴらは細切りにするのに時間がかかりますが、切ってしまえばあとは炒めるだけなので思ったより簡単にできました(^^)

【ごまみそきんぴら】
<材料>2~3人分
・にんじん 1本
ごまみそ 大さじ1
・ごま油 大さじ2
・ラー油 適量
・みそ 少々
(今回は手作り味噌使用)

 

 

 

 

 

 

<作り方>
1)にんじんを洗って皮をむき、細切りにする
2)ごまみそとごま油とラー油を混ぜる
3)熱したフライパンにごま油を少し垂らして、にんじんを入れて炒める
4)火が通ってしんなりしてきたら弱火にして、2で合わせた調味料をいれ、にんじんによくからめる
5)火を止めたら、味噌を少しだけ入れて味をととのえる
☆完成☆

ポイントはあまり炒めすぎないことです。
そのほうがしゃきしゃきとした食感が楽しめます(^O^)
普通のきんぴらと違ってごまの風味がして美味しいので、ぜひ試してみてください♪

千恵蔵です。本日は10月20日。ふと、何の日だろうと思い調べたところ、「リサイクルの日」だそうです。10がひとまわり、20がふたまわりという語呂合わせで決まったようです(^・^)
そういえば先日、妻と一緒にめいめいの衣類の整理をしたのですが、もう着ないであろう服が出るわ出るわで、現在は部屋の片隅にコットンの山と化しているところで、近日中にリサイクルショップへ旅立たす予定です(*´з`)

今回は前回に引き続き¨ごはんもの¨を作ってみました。

【材料(4人分)】
米・・・2合
とうもろこし・・・1本
塩こうじ・・・大さじ4

【作り方】
①研いだ米に、水を張る。
②①の米に塩こうじを入れ、とうもろこしを載せ普通に炊飯する。
③炊き上がったらとうもろこしを取り出し、実を取ってそれをごはんと混ぜれば出来上がり。

材料はシンプル、手軽に出来て、食べて旨いの三拍子揃った「とうもろこし塩こうじごはん」でした☆彡

 

こんばんは!!
10月に入って急に寒くなってきましたね。
こんな時には甘いものが食べたくなっちゃいませんか?
っえ、君はいつもだろって?まぁ、そうなんですけど(笑)
今回は甘いテイストのレシピをご紹介です♪
【材料(2人分)】
○はちみつみそ
米五すり味噌・・・・・30g
はちみつ・・・・・・・・・25g
○その他
ピーマン・・・・・・・・・3色各1個
生クルミ・・・・・・・・・25g
ごま油・・・・・・・・・・・少々




【作り方】
①はちみつみその材料をよく混ぜる
②ピーマンを細切りに、クルミを粗く砕いておく
③フライパンにごま油を少々たらし、ピーマン、クルミを入れ火を通す
④ボールに“③”で作ったものを入れ“はちみつみそ”を入れよくかき混ぜたら完成♪

お好みに合わせてトウガラシを一緒にフライパンで炒めるとパンチがきいていいかもです!!

こんばんわ♪
10月に入りイベントが少しずつ増え、慌ただしくなってきたSHIGEです(^O^)/
今回は自分達で開発・販売し、ちっちゃなブームにもなった(笑)カレーみそを使ったホットドッグのご紹介をします。朝食も良いですが、秋の夜長のDVD鑑賞のお供にも最適ですよ!!(もちろんビールにもベストマッチです(^_-)-☆)

【材料(1個)】
ロールパン      1
ウインナー     2
キャベツ      適量
カレーみそ     適量
ケチャップ     適量
マスタード     適量

【作り方】

①キャベツを千切りにする。
②熱したフライパンにキャベツとカレーみそを入れ さっと炒める。
③切り込みを入れたロールパンに炒めたキャベツを入れ、その上にウインナーをのせトースターで焼く。
④お好みでケチャップ、マスタードをかけて下さい。

すごく簡単なレシピですが、キャベツを炒めるところがポイントです。これは若い頃に見たテレビドラマ「テロリストのパラソル」でやってた作り方で、そのホットドッグが本当に美味しそうだったので、自分で作る時は必ず炒めたキャベツを入れています☆ それで今回はカレーみそを加え味付けしてみました(*^^)v
カレーみそは普通にトーストに塗っても美味しいですが、やっぱりこちらの方が10倍美味しいです\(^o^)/

こんにちは!
気が付けば今日で9月も終わり、今年もあと3ヵ月・・・
はーやーいいい(ノ゜_゜) (ノ゜_゜)ノ(ノ゜_゜)ノ
だんだんと寒くなってくるので、みなさん風邪には
くれぐれも気を付けてくださいね(p_q)

今回のレシピはとーーーっても簡単!!
火も使わず、5分もかからないお手軽レシピ\(^o^)/
その名も『一人暮らしにオススメ☆まぜまぜ男飯』です♪

一人暮らしにオススメ☆まぜまぜ男飯

 

【材料】(1人前)
馬鹿ばやし 小さじ1/2
☆納豆 半分
☆納豆昆布 適量
☆醤油 小さじ1
☆みりん 小さじ1
・ご飯 適量
・卵黄 1こ
・ネギ 適量

 

 

【作り方】
1.おわんに☆を全部入れ、よく混ぜる。
2.ご飯の上に1をのせる。
3.切ったネギを添え、卵黄をちょこんと乗せて出来上がり♪

 

以上です。簡単すぎてごめんなさい_(._.)_
でもこれが、簡単でおいしいのです!!
ポイントは卵を入れることで、味噌の味が濃くなりすぎないこと☆

納豆昆布は通販では販売していませんが、店頭では販売している商品です!
そのまま温かいご飯に乗せてもおいしいのですが、個人的に納豆が好きなので
勝手にコラボさせてみました~~W納豆(・v・)♪

本当に簡単なので、一人暮らしの方にお勧めのレシピです(^^♪

 

超お久しぶりの千恵蔵です☆彡

9月も残りわずか・・・いよいよ秋も本番になりますが「○○の秋」の○○に入る言葉の中で最初に思い浮かべる言葉は人それぞれだと思いますが、「読書の秋」と使われるようになった由来を知っていますか?
中国・唐代の文人である韓愈(かんゆ)が残した詩の中に「燈火親しむべし」という一節があり、その意味は「秋になると涼しさが気持ちよく感じられ、あかり(燈火)になじむようになる」で、秋は読書に一番適した季節であるということを表現したこの言葉が由来とされているそうです。あと、秋は気温が14~16度と脳の活動に最適な温度になるため、読書や勉強に没頭しやすい時期なんだそうです。
ちなみに今の私は、江戸川乱歩の長編小説にすっかりのめり込んでいるところです(*´з`)

さて今回は、先日見た某テレビ番組内で作っていた料理を真似て作ってみました(あまりにも美味しそうに食べていたので!)。

【材料(4人分)】
ごはん・・・丼ぶり4杯分
打ち豆・・・100g
バター・・・20g
しょう油・・・大さじ2
じゃこ・・・適量
きざみのり・・・適量

【作り方】
打ち豆を10分ゆでる。
②ゆでた打ち豆を皿に盛り、しょう油を混ぜ合わせてからバターをのせ、レンジで加熱(600W/3分)する。
③②を丼ぶりに盛ったごはんにのせ、じゃこときざみのりをのせれば出来上がり。

打ち豆は福井では郷土食として有名ですが、実は今回初めて食べました!
でも、どこかしら懐かしい味がしたので、ひょっとして小さい頃に食べていたのかも知れません。
今回の料理、メイン具材が大豆なので栄養度、ヘルシー度ともに高し!です(^^)

今日は敬老の日ということで、
私には福井県の勝山とところにいるおばあちゃんと、富山にいるおじいちゃん、
それから石川にいる90歳になるおばあちゃんがいます。
90歳ってすごいですよね。
会うたびにそのパワフルな姿にびっくりしますし尊敬します。
未だに畑仕事もやっていますからね(^^)健康で素敵です。

さて、今日のレシピです。
今回は「玉ねぎのステーキ」です!!
これはFacebookで投稿されていたレシピをアレンジしてみました。

 

〇材料〇
・玉ねぎ・・・1玉
米五のすりみそ・・・20g
・マヨネーズ・・・30g
・わさび・・・少々

 

 

 

(さらに…)