千恵蔵
お久しぶりの千恵蔵です(#^.^#)
先日、今年の走り初めとなる『2016恐竜王国さくらマラソン』に参加してきました!
距離は10k、目標は無事に完走、ただし翌日の仕事に差し支えがないようムリしない、
でした。
練習不足で走る前まで不安もありましたが、何とか目標を達成することができました、
パチパチパチ♫
【材料】
*ゆでモツ・・500g
*ゆで卵・・4個
*こんにゃく・・1枚
*大根・・1/3本
*越前鍋みそ・・400g
【作り方】
①沸騰したお湯でゆでモツを10分ゆでた後、ざるにあけて水でもみ洗いする
②こんにゃくを一口大に切って下ゆでする。大根を1.5cmぐらいのいちょう切りにして下ゆでする。
③越前鍋みそと水ccを火にかけて混ぜ、ゆでモツを入れ、ふたをして弱火で1時間煮る
④③の鍋にゆで卵、こんにゃく、大根を入れ、ふたをして弱火で1時間煮る
⑤一晩寝かせれば出来上がり
越前鍋みそは調味料としてもいろいろな料理に使えますので、
みなさんもいかがでしょうか(▰˘◡˘▰)
お久しぶりの千恵蔵です(*‘∀‘)
先日、この時期恒例の福井マラソンに参加してきました!
今回は「10k無事完走」を目標にしていてタイムは二の次でしたが、いざ走り終えてみると
myベスト2位のタイムで無事完走することが出来ました、パチパチパチ(*^^)v
今回はみそdeパスタを紹介します。
【材料(2人分)】
*パスタ・・・2人分
*豚肉(こまぎれ)・・・50g
*ピーマン・・・1個
*玉ねぎ・・・1/2個
*にんじん・・・1/4本
*越前鍋みそ・・・大さじ3
*水・・・大さじ3
【作り方】
①ピーマン、玉ねぎ、にんじんを食べやすい大きさに切る
②お湯を沸かし、パスタをゆでる
③熱したフライパンにサラダ油をひいてから、豚肉を炒め、①で切った野菜を入れ炒める
④越前鍋みそと水を混ぜ合わせたものとパスタのゆで汁少々を入れ、軽く炒めれば出来上がり
越前鍋みそは味噌ベースの調味液なので、普段とは違った和風パスタを美味しくいただけますよ(*‘∀‘)
お久しぶりの千恵蔵です。
早いもので8月も残り1週間余り、来週から9月・・・セプテンバーです!
てことは今年も3分の2が過ぎたということで、なんやかんやで夏が去り、秋が去り、知らぬ間に年末になっているんですよね。
(今年こそ年賀状が元日届くよう書けますように・・・)
今回は赤だし味焼きそばを作ってみました。
【材料(2人分)】
*焼きそば用麺・・・2人分
*鶏肉ささみ・・・40g
*コーン・・・40g
*赤だしみそ・・・大さじ2
*みりん・・・大さじ2
*醤油・・・大さじ1
*ねぎ・・・適量
*白ごま・・・適量
*ごま油・・・適量
*水・・・40cc
【作り方】
①赤だしみそ、みりん、醤油、水10ccを混ぜ合わせる。ねぎを刻む。
②鶏肉ささみを湯通ししてから水で冷まし、食べやすい大きさに切る。
③フライパンでごま油を熱し、ささみを炒める。コーンを入れ、①で混ぜ合わせたものを入れさらに炒める。
④麺と水30ccを入れ炒め、水分がなくなったら皿に盛り、刻んだねぎと白ごまをかければ出来上がり。
赤だしみそ独特の旨味と渋み、そして他調味料の甘みなどが上手くからみ合って、なかなかよそでは味わえない焼きそばが出来ましたよ(#^.^#)
お久しぶりの千恵蔵です。
7月も半ば、もうしばらくすると夏本番ですが、私には夏で思い浮かべる味がありまして、それは〈鯖味噌煮缶詰〉です!
小学生の時に家族で海水浴に行き、岩場で泳ぎ疲れたあとの昼食におにぎりと一緒に食べた鯖缶の味が衝撃的で、大人になった今でもそれを口にするたびにあの時の海水浴の味を思い出します(*’▽’)
【材料(2人分)】
*きゅうり・・・1本
*もろみ味噌・・・大さじ1
*りんご酢・・・大さじ1
*白すりごま・・・大さじ1
【作り方】
①もろみ味噌、りんご酢、白すりごまを混ぜる
②きゅうりを千切りにする
③①と②を混ぜ合わせれば出来上がり
ご覧の通りお手軽料理なのでおかずにはもちろん、酒の肴にももってこいです(*^^)v
お久しぶりの千恵蔵です。 先日、2015年のマラソンの走り初めとして鯖江つつじマラソンに出走してきました! 米五陸上部からは私を含めて社長以下10人での参加です。 半年前の福井マラソンに続き今回も10k走で、初めて参加する大会なので どういうコースなのか楽しみにしていましたが、 スタート後しばらく走ると田園風景が広がるのどかなコースで、 爽やかな風をあびながら気持ちよく無事完走することができました、パチパチパチ(*^^*) タイムは前回を下回ったので、この秋の福井マラソンはタイム重視で挑みたいと思っています。 今回はごはんにピッタリなおかずを作ってみました。 【材料(2人分)】*なすび・・・3本 *ピーマン・・・2個 *ごま味噌・・・大さじ2 *日本酒・・・大さじ1 *ごま油・・・大さじ2 【作り方】 ①なすびとピーマンを一口大の乱切りにする ②ごま味噌と日本酒を混ぜ合わせる ③フライパンでごま油を熱し、なすびを炒める ④なすびが焼けてきたら、ピーマンを炒める ⑤ピーマンが焼けてきたら②を入れて混ぜ合わせれば出来上がり ごま味噌が甘口なので料理はやや甘めに仕上がりますが私自身好みの味だったので、 我が家の食卓では今後の定番料理になるかもしれません(▰˘◡˘▰)
お久しぶりの千恵蔵です。
皆さん、冬真っ只中ですね〜♫
その昔、2月に東南アジアのタイを旅行した時のことですが、厳冬の日本と真反対の気候にカルチャーショック(?)を受けたことがあり、一年中暖かいのってうらやましい!と思いました。でも自分が年を重ねるにつれて春夏秋冬がある日本って素敵だなと思うようになりました。例えば食べ物の場合、その季節にしか食べないものとかあってそれを待ちわびる楽しみがありますし、例えば衣類だと季節ごとに身につけるものが違うので選ぶ楽しみがあったりします。
でもやはり、暑いのも寒いのもほどほどがいいです〜。
今回は『豆乳珈琲甘酒入り』を作ってみました。
【材料(1人分)】
・豆乳(無糖)・・・160ml
・濃縮あまざけ・・・80ml
・インスタントコーヒー・・・小さじ2
【作り方】
①豆乳と濃縮あまざけを混ぜ、温める
②インスタントコーヒーを少量の熱湯で溶かす
③①と②を混ぜ合わせれば出来上がり
『豆乳珈琲甘酒入り』で寒空なんかブッ飛ばし、身も心もポカポカになってください)^o^(
【材料】
ごぼう・・・1本
にんじん・・・1/2本
炒りごま・・・大さじ2
ごま油・・・大さじ1
カレー味噌・・・大さじ1
みりん・・・大さじ1
【作り方】
①ごぼうとにんじんを縦細切りにする
②熱したフライパンにごま油をひき、ごぼうをしんなりするまで炒め、次ににんじんをし んなりするまで炒める
③ごぼうが透き通って火が通ったら、カレー味噌とみりんを溶いたものを加え炒め合わせ、なじんだら最後にいりごまを加え混ぜれば出来上がり
今回の材料では『中辛』ぐらいなので、『辛口』がお好みであればカレー味噌を増やしてくださいね。(▰˘◡˘▰)
先日水族館で見たイルカ・ショーの迫力に圧倒された千恵蔵です(*‘∀‘)
今回は、MISO deシリーズ第二弾!の新商品を使って肉みそを作ってみました。
【材料】
合いびき肉・・・100g
MISO de HIYAYAKKO・・・大さじ1
酒・・・大さじ1
しょうが・・・少々
にんにく・・・少々
【作り方】
①MISO de HIYAYAKKOと酒を混ぜ合わし、しょうがとにんにくをみじん切りにする。
②油をひいたフライパンでしょうがとにんにくを軽く炒める。
③合いびき肉をほぐしながら炒め、最後にMISO de HIYAYAKKOと酒を混ぜ合わせたも のを加え、汁けがなくなるまで炒めれば出来上がり。
弁当のごはんにのせて頂きました(▰˘◡˘▰)
冷やっこにものせて食べたところ、豆腐と甘口の肉みそがマッチして美味しかったです(▰˘◡˘▰)
お久しぶりの千恵蔵です(*‘∀‘)
2014年、夏も真っ盛り中!
が、夏といえば・・・夏バテ(*´з`)
私も毎年この時期の食欲は減り気味です・・・。
しかし、お酒が入ると季節に問わず食欲旺盛になる身体なので食べずにはいられませんが、ハハハ!(^^)!
今回は、この夏の新商品MISO de CARPACCIO/ミソ・デ・カルパッチョで
゙餃子だれ゙を作ってみました。
【材料】
しょうゆ・・・大さじ1
酢・・・大さじ1
MISO de CARPACCIO・・・小さじ1
【作り方】
しょう油、酢、MISO de CARPACCIOを混ぜ合わせる
和の゙わさび゙と洋の゙バジル゙風味がきいたMISO de CARPACCIOが良いアクセントになり、焼きに失敗した餃子にも相性抜群でした(#^^#)
お久しぶりの、千恵蔵です。
皆さんは味噌を使った食べ物、例えばお菓子とかスイーツ、おかず味噌などにどれぐらい興味や関心がありますか?
私の職場では従業員が旅先で見つけたそういったものを買ってきて、ちょいちょい口にする機会があります。
私自身も職業柄か、スーパーやお土産屋、飲食屋のメニューなどで見つけたらやはり気になりますね。でも、なかなか味噌商品は少ないですが・・・。
先日たまに利用する某有名ハンバーガー店に行ったら、限定メニューに「辛味噌チキンバーガー」というものを見つけ、いの一番で注文しました☆
外はパリパリ皮、中はジューシーな鶏肉に辛口の味噌が相性抜群の美味しいハンバーガーでした。あとで調べたら、この辛味噌は西京味噌(白みそ)、中国のテンメンジャン(甜麺醤)、韓国のコチュジャンの三種を合わせたものだとわかり、なるほど!と勉強になり、これからの商品開発のネタとして取っておこうと思いました(^^♪