こんにちは(^^) 販売のはまちゃんです。
寒かった冬が終わりを告げ、暖かい春がちょっとずつ近付いてきましたね♪
そんな中、我が家の冷蔵庫に冬が旬の大根を発見!
余り物の大根で作れるお手軽レシピをご紹介します。
その名も「おつまみに♪大根の甘辛なんばみそ炒め」です(^^ゞ
【材料】(2人分)
・大根 1/4本
★なんばみそ 大さじ1
★みりん 大さじ2
・サラダ油 適量
~お好みで~
・ネギ 適量
・ゴマ ひとつまみ
【作り方】
① ★はあらかじめ混ぜておく。
② 大根は拍子切りにする。
③ サラダ油をひいたフライパンに大根を入れて中火で炒め、大根が透明になってきたら★を入れてさらに炒める。
④ 汁気がなくなったら火を止め、お皿に盛る。
⑤ お好みでネギとゴマをのせて完成♪
【ポイント】
大根は炒めるとふにゃふにゃっとなってしまうので、
少し太めに切って食感を残すくらいがちょうど良いです。
濃いめの味付けなので日本酒のおつまみにピッタリですよ(^-^)
こんにちは!事務担当の梅田です。
初のみそ日和更新ということで、少し緊張しています(・・*)ゞ
これからみなさんにいろいろなお味噌のレシピをお届けしたいと思いますので、
まだまだ料理初心者の私ですが頑張りたいと思います。よろしくお願い致します♪
今回は「ほまれ」を使ったツナ野菜みそうどん・・・その名も
野菜ミソツナーラを作りましたヽ(*^^*)ノ
【材料(2人分)】
・なす 1本
・玉ねぎ 1/4個
・小松菜 1束
・ツナ 1缶
・うどん 2玉
・刻みのり 適量
☆ほまれみそ 大さじ3
☆砂糖 小さじ2
☆料理酒 小さじ2
☆水 大さじ3ほど
【作り方】
1.なす、玉ねぎを小さめの角切りに、小松菜を1cmほどにそれぞれ細かく切る。
2.☆印の調味料をまぜあわせておく。
3.うどんを茹でて湯きりをしておく。
4.1の野菜を油(分量外)で炒める。火が通ったら油を切ったツナを加え、さらに2の調味料をいれ味がなじむよう炒める。
5.3のうどんをお皿に盛り、炒めたツナ野菜みそをのせる。
6.仕上げに刻みのりをちらして完成♪
※食べるときは混ぜ合わせて食べてくださいね。
ツナとおみそ、意外と相性が良いんです!まだ試したことがない方は
ぜひ、この機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか(*/∇\*)♪
こんにちは!製造の吉村です。
ここ最近寒いなと思えば暑くなったり、そう思えば寒くなったりと風邪をひきそうな天気ですね。
体調管理はみなさんどうですか?自分は味噌を毎日食べているおかげ?か“ふつう”の風邪はひかないですんでます!
さて今回のレシピは名古屋の方が土手鍋おいしいんですよと話していたので挑戦してみようということで出来た土手鍋風レシピです(笑)
ちなみに今回のレシピ、みそにほまれを使ってます!
2年熟成のお味噌はコクがありまろやかなので、鍋にしたとき具材を活かすのに最適だなと感じたのでチョイス。
≪材料(4人分)≫
モツ・・・300g
白菜・・・5枚
ネギ・・・2本
しらたき・・・6個
シイタケ・・・6個
えのき・・・150g位
ほまれ(味噌)・・・200g
◇水・・・600cc
◇みりん・・・50cc
◇料理酒・・・100cc
☆
☆
☆
☆
☆
≪作り方≫
下準備:鍋に入れる野菜はそれぞれ、ざく切り等しておく
1:鍋に水、みりん、料理酒を入れ、モツを入れ中火で15分煮る
2:鍋からモツをいったん取り除き、味噌を煮汁に溶かす
3:鍋にネギの白い部分、白菜の芯を入れ6分煮る
4:鍋にシイタケ、1で煮たモツを入れ10分煮る
5:鍋に白菜の葉の部分、えのき、しらたきを入れて5分煮て完成!
モツの油がしっかりと出ているけど、たくさんの野菜と、味噌がうまいこと味のバランスをとってくれています。
野菜がもっとたくさん入っていてもぜんぜんアリだなと感じたので、白菜を倍の量入れてもいいかもです!
ちなみに、土手鍋を作ろうとして土手を作るのを忘れて、出来上がりが美味しかったので土手鍋風という名前なのは内緒で♪
こんにちは、配達担当吉岡龍です♪
今日は春のような暖かさで、4月にハーフマラソンを控える僕にとっては、絶好のラン日和でした(^o^)/
さて、今回はカルシウムたっぷりの鯛味噌を使った簡単炒め物の紹介です!
★材料(2人分)★
・ピーマン 2個
・にんじん 4分の1
・鶏ミンチ 100g
・米五の鯛味噌 大さじ3
・料理酒 大さじ1
・塩コショウ 小さじ1
・サラダ油 小さじ1
★作り方★
①ピーマンを千切り、にんじんは短冊切りにする。
②鯛味噌と料理酒を混ぜ合わせる。
③油をひき、にんじん、ピーマン、鶏ミンチの順でフライパンに入れ、中火で5分ほど炒めた後、塩コショウであじを整えます。
④②をフライパンに加え、混ぜ合わさったら完成です!
※味の変化をつける為に鷹の爪や、唐辛子を入れるとピリ辛になり、違った味を楽しめます。
また、今回はピーマン、にんじんを使いましたが、キャベツやパプリカ、ブロッコリー、ブナシメジなど野菜を変えることで、毎回違った味を楽しめます(*^^*)
こんにちは!みそソムリエ販売担当のはまちゃんです(^O^)
日々の料理、出来るだけ簡単に早く作りたいですよね!
今日ご紹介するのは、作業時間はわずか3分と驚くほど簡単な
「ご飯がススム♪ 鶏ささみのそば味噌漬け」をご紹介します!
【材料】(1人分)
・鶏のささみ 1本
・そばみそ 大さじ2
・マヨネーズ 大さじ2
【作り方】
1.ささみを一口大に切る。
2.マヨネーズとそば味噌を混ぜる。
3.ジップロックに1と2を入れ、冷蔵庫に30分入れておく。
4.サラダ油をひいたフライパンで、弱火で両面焼いたら完成(*^^*)
<ポイント>
焼くときに強火にしてしまうとこげやすいので
弱火(または中火)で焼いてください!
漬けて焼くだけの、とっても簡単レシピです(^O^)♪
こんにちは!配達担当吉岡 龍です(^o^)/
正月休み明けですが、またまた三連休!しかも暖冬の影響か、雪のない、過ごしやすいお休みになりましたね♪配達担当としては、このまま雪なしで冬を越したいものです。。
さて、今回ご紹介するのは、金山寺味噌を漬けだれにしたレシピです♪
金山寺味噌って食べてみたいけど、料理にどう応用したらいいのかわからないから買いずらい・・・と言う方にお薦めです!
☆材料(2人分)
・白身魚 2切(今回はたらを使いました)
・金山寺味噌 100g
*醤油 小さじ1
*みりん 小さじ1
*本だし 小さじ1
☆作り方
1.タッパーに白身魚を並べ、金山寺味噌をすりこむように魚に塗っていきます。
2.*マークの3つを混ぜ合わせ、魚の間に溜まるように流します。
3.タッパーを閉じ、冷蔵庫の中で1日漬け込みます。
4.タッパーから魚を取り出し、グリルに並べ、10~15分焼きます。
(この時、みそが焦げやすいのでグリル網にホイルを敷いて焼いてください。)
5.器に魚を移し、完成です!!
漬け込み、焼くだけの簡単メニューですが、金山寺味噌がしっかりした味を持っているので、その味が魚にしみこみ、味わい深い一品になります!是非お試しください(●^o^●)
あけましておめでとうございます。
みそソムリエWeb担当の”かな”です(・∀・)
みなさんはどんなお正月を過ごされましたか?
長期休暇を利用して旅行へ行った方も、家に引きこもっていた方も、自分なりのお正月を過ごされたかと思います。
今年も”米五のみそ”とスタッフブログ”みそ日和”をよろしくお願いします!!
さて、新年1発目のレシピは、余ったお餅と鍋みそを使った”お餅の肉みそグラタン”です♪
■材料(2人分)
・丸餅・・・2個
(米五の丸餅使用※12月限定販売)
・豚ひき肉・・・150g
・鍋みそ・・・大さじ3
・長ねぎ・・・1本
・ベーコン・・・6枚
・ごま油・・・大さじ1
・とろけるチーズ・・・2枚
・バジル(香りづけ)・・・少々
こんにちは、みそソムリエの”かな”です(^^♪
今年も残り1ヵ月をきりましたね。みなさんにとって今年はどんな1年だったでしょうか?
いい年だった方も、そうでなかった方も来年はもっとすばらしい年になりますように。
さて、おそらく私が投稿するのは今年最後となるレシピをご紹介します。
「きのこみそのおむずび」です♪
〇材料〇(約10個分)
・しめじ・・・1パック(約100g)
・ねぎ・・・1本分
・みそ・・・大さじ1
(※私は家にあった越前こうじ味噌(粒)を使用しました)
・酒・・・大さじ1
・砂糖・・・大さじ1
・ごま油・・・大さじ1
・温かいごはん・・・約400gくらい(どんぶり2杯分)
皆さん、こんばんわ!
気が付けばはや師走。今年やり残したことが多すぎて途方に暮れているshigeです…^^;
今回は子育てに忙しい人(私です笑)にもってこいのパパっと料理を紹介します。もはやレシピとは言えないかもしれませんが、忙しい身ということで今回はお許し下さい<(_ _)>(でも味は保証します☆)
【材料】(1人分)
そば味噌 20g
キムチ 20g
【作り方】
①そば味噌20gとキムチ20gをよく混ぜる。
簡単すぎてすみません。けど甘辛いそば味噌とキムチの辛みがもの凄く相性が良いことに気づいたのは、自分でも驚きでした。(自分で自分を褒めてあげたいです(笑))。
蕎麦の実の食感もよく、コレがあればごはん茶碗3杯はイケます(^^)v
簡単なので是非1度お試しください(^^♪