お久しぶりの千恵蔵です。

早いもので8月も残り1週間余り、来週から9月・・・セプテンバーです!
てことは今年も3分の2が過ぎたということで、なんやかんやで夏が去り、秋が去り、知らぬ間に年末になっているんですよね。
(今年こそ年賀状が元日届くよう書けますように・・・)

今回は赤だし味焼きそばを作ってみました。

【材料(2人分)】
*焼きそば用麺・・・2人分
*鶏肉ささみ・・・40g
*コーン・・・40g
赤だしみそ・・・大さじ2
*みりん・・・大さじ2
*醤油・・・大さじ1
*ねぎ・・・適量
*白ごま・・・適量
*ごま油・・・適量
*水・・・40cc

【作り方】
赤だしみそ、みりん、醤油、水10ccを混ぜ合わせる。ねぎを刻む。
②鶏肉ささみを湯通ししてから水で冷まし、食べやすい大きさに切る。
③フライパンでごま油を熱し、ささみを炒める。コーンを入れ、①で混ぜ合わせたものを入れさらに炒める。
④麺と水30ccを入れ炒め、水分がなくなったら皿に盛り、刻んだねぎと白ごまをかければ出来上がり。

赤だしみそ独特の旨味と渋み、そして他調味料の甘みなどが上手くからみ合って、なかなかよそでは味わえない焼きそばが出来ましたよ(#^.^#)

こんにちは。りゅうです!
早い方ではお盆休みが始まってるのでしょうか?
まだまだ暑い日が続きますので、お出かけされる際には十分注意しましょうね♪

今日は味噌を使ったオムライスのご紹介です(^o^)/
『和風味噌オムライス』

☆材料(1人前)
ご飯  150g
玉ねぎ  20g
ニンジン  10g
ピーマン  10g
ツナ缶  1缶
越前こうじ味噌  大さじ2
和風だしの素  小さじ1
卵           1個
みりん       小さじ1

☆ソース
越前こうじ味噌  小さじ1
マヨネーズ  小さじ1
みりん  小さじ2

☆作り方
・玉ねぎ、ニンジン、ピーマンをみじん切りにし、ツナ缶と共に油で炒め、味噌、和風だしを加えて混ぜ合わせます。
・ご飯を加え、炒め合わせます。
・炒め上がったら器に移し、そのフライパンでうす焼き卵を作り、器に盛ったご飯に乗せます。
・味噌、マヨネーズ、みりんを合わせ、オムライスにかけて完成です。

ツナと味噌が和風感を一層引き立てて、いつもと違ったオムライスになりますよ!
是非、お試しください♪

 

こんにちは、ケンです。

すっかり夏になりましたね。
暑くなると食欲が落ちるこの季節。しっかりと水分・栄養を摂って、夏バテには気を付けましょう。
今日は、鯛みそと夏野菜を使ったお手軽な料理をご紹介したいと思います。

「豚肉となすの鍋しぎ」

【材料】
 なす             … 2本
 ズッキーニ          … 1/2本
 豚こま切れ肉         … 120g
 ★鯛みそ           … 大さじ2
 ★酒             … 大さじ1/2
 すりゴマ           … 適量
 オリーブ油(サラダ油でもOK)  … 少量

【作り方】
 ① なすはヘタを落とし、縦半分にしてから1cm幅の半月に切る。
   切ったなすを水にさらして水気をふく。
 ② 豚肉を食べやすいサイズに切り、ズッキーニはヘタを落とし輪切りにする。
 ③ フライパンでオリーブ油を熱し、豚肉を炒める。
 ④ 豚肉に火が通ったら、なすとズッキーニを加えて炒める。
 ⑤ なすがしんなりしてきたら、★の材料を加えて炒める。
 ⑥ 最後にすりゴマを加えて、さっと炒めたら完成です(≧▽≦)

炒めるだけですので、調理は簡単です♪
ぜひぜひナスの美味しいこの時期に作ってみてください!

こんにちは!
夏休みに入って楽しい休日を過ごしてますか?
社会人の方は祝日含めての3連休ですか?
皆さんどう過ごしていますか?
最近台風の影響で天気も荒れていましたが、天気も持ち直してくれて、外出日和ですよね♪
そんな日には、日の当たるテラスで心地の良い風にふかれながらガーデンパラソルの下、ハーブティーの香りを楽しみながら・・・
金山寺を使ったパスタ食べたいですよね!っね!
どんな導入の仕方だよっ!という突っ込みを待ちながらレシピを紹介していきます♪

【材料】(2人前)
◇パスタソース◇
金山寺みそ 100g
牛乳 100g
生クリーム 100g
粉チーズ 40g
無塩バター 10g

パスタ 100g





【作り方】
パスタソース準備
1:無塩バターを鍋に溶かしたら、生クリームを入れふつふついうまで弱火で加熱する
2:ふつふつしだしたら、牛乳を入れ1分ほど弱火で加熱する
3:粉チーズを入れ溶かしきったら、金山寺みそを入れ全体的になじむまでかき混ぜる
4:ゆでたパスタをソースの中にしっかりとからませてたら完成

はっきりいって恋・・・濃いです!
金山寺の味をきちんと残しつつバターやチーズの風味がしっかりと主張してくる。
食べている間はくどいくらいの味の濃さがありながらも、なぜか後味はしつこくないそんなパスタです。
甘口のパスタなのに、金山寺の独特の風味が残っていて子供から大人まで濃い味が好きな方に絶対うけあいです♪

あっさりと食べたいという方は牛乳を増やし、チーズを減らすことで食べやすくなります。
温泉卵を入れて食べるとカルボナーラっぽく食べれます♪

こんにちは、こうじです!
福井はとても蒸し暑く、まるで蒸し風呂にはいっているかのようです…(;´Д`)。

今回は今が旬の夏野菜を使った食べごたえのあるパスタを作ってみました!
和えるだけなので、すぐできますよ♪

【材料(2人前)】
☆なんばみそ…30g
☆パスタ(今回はペンネを使用)…200g
☆ナス…1個
☆ピーマン…1個
☆きゅうり…1本
☆人参…1本
☆牛乳…150㏄
☆クリームチーズ…30g
☆塩コショウ…適量
☆オリーブオイル(炒め物に使う)…適量

【作り方】
①パスタを茹でる

②茹でている間に野菜を切り、油で炒める。(※野菜は全て一口大の拍子木切りにすると味も均一になり、食べごたえも出てお勧めです♪)
茄子は色が変わりやすいので、パスタが茹で上がる直前ぐらいに切って水切りをし、炒める。

③パスタが茹で上がったらフライパンに移し、炒めた野菜と牛乳、クリームチーズ、なんばみそを入れ絡める。弱火で加熱しながら合わせるとチーズがとけて絡めやすいです。

④仕上げに、塩コショウで味を調えて完成!!

なすときゅうりを美味しく食べられる一品です。ぜひお試しあれ\(*^^*)/

お久しぶりの千恵蔵です。

7月も半ば、もうしばらくすると夏本番ですが、私には夏で思い浮かべる味がありまして、それは〈鯖味噌煮缶詰〉です!
小学生の時に家族で海水浴に行き、岩場で泳ぎ疲れたあとの昼食におにぎりと一緒に食べた鯖缶の味が衝撃的で、大人になった今でもそれを口にするたびにあの時の海水浴の味を思い出します(*’▽’)

今回は暑い夏にぴったりの冷たい一品です。

【材料(2人分)】
*きゅうり・・・1本
もろみ味噌・・・大さじ1
*りんご酢・・・大さじ1
*白すりごま・・・大さじ1

【作り方】
もろみ味噌、りんご酢、白すりごまを混ぜる
②きゅうりを千切りにする
③①と②を混ぜ合わせれば出来上がり

ご覧の通りお手軽料理なのでおかずにはもちろん、酒の肴にももってこいです(*^^)v

皆さん、こんにちわ♪
現在福井県は梅雨真っ只中で、今も風雨のため珍しく家に籠りこのブログを書いています。 そんな梅雨空も吹き飛ばすくらいの田楽みそを使った絶品お手軽料理をご紹介いたします!! はっきり言って今回も自信があります(*^^)v

【材料】(2人分)
厚揚げ           1枚
田楽みそ(辛口)     適量
とろけるチーズ       適量
マヨネーズ          適量
 

 

【作り方】
①フライパンに油をひかず、厚揚げを両面こんがり焼き色が付くまで焼きます。
②焼けたら、1、5センチ幅くらいに切って、グラタン皿に入れます。
田楽みそ(辛口)をまんべんなく厚揚げの表面に付けて、マヨネーズをその上にかけます。
④とろけるチーズをたっぷりかけ、トースターでチーズが溶けるまで焼いて(約5分)完成です。

どうですか?!めちゃくちゃ簡単でしょ~☆(笑)  ポイントは田楽みそ(辛口)とチーズの量を出し惜しみせず、たくさん入れることです(^^♪ ごはんのおかずでもビールのおつまみとしても両方使えますので、是非1度お試しください(^_-)☆

こんにちは、はまちゃんです(*^^*)

今日は芝政ワールドにてFBCリレーマラソンがあり、米五も参加してきました早朝はあいにくの雨でしたが、みんな各自の目標タイムに向かって無事完走することができ、なんと、チーム目標であった100位以内にも入ることが出来ました!合同練習まで開催してそれぞれが一生懸命頑張って挑んだので、本当に嬉しかったです。

 

さて、今回のレシピは
これから夏だけど、涼しい部屋でガツンと熱いラーメンを食べたいあなたへ!
「米五のみそラーメン♪」のご紹介です。
みそラーメン料はちょっと多いですが、作るのは簡単ですよ\(^o^)/
【材料】(1人分)
・中華麺 1人前
・こしょう 適量
・豆板醤 小さじ2
・豚ひき肉 50g
●星宵みそ 大さじ2
●みりん 大さじ1
●酒 大さじ1
●お湯 400cc
●塩 ひとつまみ
●鶏がらスープの素 小さじ1
<トッピング(お好きな具材)>
・もやし
・キャベツ
・にんじん
・ねぎ 1/2本
◎コーン 適量
◎メンマ 適量

 
【作り方】
① キャベツとにんじんは食べやすい大きさに切り、もやしと一緒にフライパンで炒めてこしょうで味を付ける。
② 鍋に豆板醤を入れて炒め、ひき肉も入れてさらに炒める。
③ ②にお湯と●を入れてグツグツ煮る。
④ 別鍋で麺が茹であがったら(水は分量外)、湯きりして器に盛り、スープを注ぐ。
⑤ 最後に野菜と◎をトッピングしたら完成♪

 
≪ポイント≫
星宵みそはコクがあるのでラーメンにとても適したお味噌ですが、豆板醤を炒めることでさらにコクが出るので味わい深くなります。もちろん市販のスープの味もおいしいですが、たまには手作りしてみませんか?意外と簡単に作れるのでオススメです♪

こんにちは、またまた米五のみその”かな”です(^^♪

 

今日は3月からモニターとしてやっていた「100日間蕎麦ダイエット」の結果発表会でした。
この企画は毎日1食蕎麦料理を食べ続けたらどういった効果がでるかというものです。
おかげさまで体も軽くなったので、来週ある「芝政リレーマラソン」の記録にも期待!!
がんばりますヽ(´▽`)/

 

さて、今回ご紹介するのは「杜の歓び」 というお味噌を使ったレシピ。
伝子店長より、炒めるととても合う!ということを聞いたので、早速実践してみました。

 

〇材料〇(2人前)
・豚バラ肉・・・200g
・油揚げ・・・1枚(これは絶対「谷口屋さん」がおすすめ!!)
・パプリカ・・・1個
・しいたけ・・・1個
・万能ねぎ・・・少量
・醤油・・・大さじ1
・バター・・・10g
杜の歓び味噌・・・大さじ1
・砂糖・・・小さじ1/2

(さらに…)

こんばんは。初投稿になります、りゅうです!

いよいよ山の雪も溶けて、登山シーズン到来にうきうきしております。今年はテント泊の山行へ3回は行けそうなので、今から待ち遠しい今日この頃です(^O^)/

今回ご紹介するのは、魚って焼いたりするけど、ちょっといつもと違う味を試したい!と言う方にお薦めの、簡単そばみそ漬けです。

【赤魚のそば味噌漬け】

<材料>2人前                                    ・赤魚 2切                                    ・そば味噌 大さじ2                               ・料理酒  大さじ2

<作り方>                                       ・そば味噌と料理酒をタッパー等で混ぜ合わせ、そのタレへ皮面から魚を漬ける。(2時間  程)                                       ・2時間経ったら裏返して一晩置く。                        ・グリルがあれば中火で、裏表で8分、グリルがなければフライパンにアルミホイルを敷   き、表裏を焼けば完成です!

照り焼きなどとは一味違った焼き魚が簡単に出来ます!是非お試しください。