こんにちは、米五のみその”かな”です(^^♪

今日はたこ焼きをご紹介♪
ただのたこ焼きじゃないですよ。ポイントはソース!!
なんと「田楽味噌(地がらし入り)」を使いました。

田楽味噌(地がらし入り)〇材料〇
・小麦粉・・・100g
・卵 ・・・1個
・水・・・300cc
・茹でだこ・・・40g
・キャベツ・・・4枚
・紅しょうが・・・少々
・天かす・・・少々
田楽味噌(地がらし入り)・・・適量
・鰹節・・・少々
・青のり・・・少々
・マヨネーズ・・・お好みで

(さらに…)

お久しぶりの千恵蔵です。

先日、2015年のマラソンの走り初めとして鯖江つつじマラソンに出走してきました!
米五陸上部からは私を含めて社長以下10人での参加です。
半年前の福井マラソンに続き今回も10k走で、初めて参加する大会なので
どういうコースなのか楽しみにしていましたが、
スタート後しばらく走ると田園風景が広がるのどかなコースで、
爽やかな風をあびながら気持ちよく無事完走することができました、パチパチパチ(*^^*)
タイムは前回を下回ったので、この秋の福井マラソンはタイム重視で挑みたいと思っています。

今回はごはんにピッタリなおかずを作ってみました。

【材料(2人分)】
*なすび・・・3本
*ピーマン・・・2個
*ごま味噌・・・大さじ2
*日本酒・・・大さじ1
*ごま油・・・大さじ2

【作り方】
①なすびとピーマンを一口大の乱切りにする
②ごま味噌と日本酒を混ぜ合わせる
③フライパンでごま油を熱し、なすびを炒める
④なすびが焼けてきたら、ピーマンを炒める
⑤ピーマンが焼けてきたら②を入れて混ぜ合わせれば出来上がり

ごま味噌が甘口なので料理はやや甘めに仕上がりますが私自身好みの味だったので、
我が家の食卓では今後の定番料理になるかもしれません(▰˘◡˘▰)

皆さん、こんにちわ♪
最近は天気が良い日が続き、ようやくRUNの練習にも熱が入ってきました。(夏生まれなので、暑い日の方が燃えるタイプです(^^ゞ)
今回はそんな熱い時期や食欲不振の時にもってこいのお手軽絶品メニューをご紹介します(*^^)v
【材料】(2人分)
うどん                2人前
プチトマト              8個
きゅうり               1/2 本
ハム              2枚
☆ごまみそ          大さじ3
☆めんつゆ(5倍濃縮)    大さじ3
☆ごま油            大さじ1
☆酢              大さじ1
☆おろし生姜         小さじ1
☆水               300ml

 

 

【作り方】
①☆をボウルに入れてよく混ぜ、冷蔵庫に入れ冷やしておきます。
②プチトマトを半分に、きゅうりとハムを千切りにします。
③うどんを茹でて、冷水でしめお皿に盛りつけます。
④②を盛り付けて、冷やしておいた①のスープをかけて完成です。

これからの暑い季節にはピッタリの料理だと思います!ポイントはスープを冷やすところでキンキンに冷やすとさらに美味しくなりますよ(^^♪

皆さんこんにちは、はまちゃんです(*^^*)

もうすぐ母の日です♪ 母の日といえばカーネーションのイメージが強いですが、最近は色々なプレゼントがあって何をあげようか迷いますよね。普段台所に立っているお母さんに、手作りのお菓子なんてどうでしょう?今回は、ちょっと大人の味「ごまみそパウンドケーキ」をご紹介します(^_^)

ごまみそパウンドケーキ
【材料】
・薄力粉 100g
・砂糖 100g
・バター 80g
・卵 2
・ベーキングパウダー 5g
・ごまみそ 大さじ3

【作り方】
①常温に戻したバターをよく混ぜ、砂糖、溶き卵(23回に分けて)の順に入れて混ぜる。
②薄力粉をふるって①に入れ、ゴムべらでさっくりと混ぜる。
生地の1/3にごまみそを混ぜる。
プレーンの生地を先に型に入れ、その上にごまみその生地を入れて、竹串で全体的に混ぜる。
170℃に予熱したオーブンで40分焼いて、竹串で刺した時に生地がつかなければ完成 \(^o^)/

ごまみその塩分が良いアクセントになっているので、甘いだけのお菓子じゃ物足りないという大人の方にも食べやすい一品です。④の時にもう少しよく混ぜると、切った時に綺麗なマーブル模様になると思います(^^)パウンドケーキは簡単ですぐ作れるけれど、いつもの味に飽きたなーという方、ぜひ作ってみてくださいね♪

こんにちは、ケンです。
GWになりましたが、いかがお過ごしでしょうか。私の場合、今年は特に出かける予定もないので、ゴロゴロしてるうちに終わるような気がします(笑)

さて、今日はゆず味噌を使った料理をご紹介したいと思います!

「ゆず味噌炊き込みご飯」

【材料】
 米         … 2合
 ★ゆず味噌     … 大さじ2強
 ★酒        … 大さじ1/2
 ★しょうゆ     … 大さじ1/2
 干し椎茸      … 1袋(8g)
 人参        … 1/3本
 まいたけ      … 1パック(100g)
 油揚げ       … 40g

【作り方】
 ① 干し椎茸を水に漬け込んで戻す
   ※この水は後で使うので捨てないでください。
 ② 人参・油揚げ・まいたけを食べやすいサイズに切る
 ③ 干し椎茸を戻すのに使った水に、★の材料を加えてよく混ぜる
   ※ゆず味噌は溶けにくいのでよく混ぜてください。
 ④ 米を研いで炊飯器の内釜に入れる
 ⑤ 干し椎茸、人参、油揚げ、まいたけを米の上に加える
 ⑥ ③で混ぜた材料を炊飯器の内釜に加えて、必要な目盛りまで水を加えて炊けば出来上がり(≧▽≦)

ゆず味噌の爽やかな香りと甘さが炊き込みご飯によく合います!
ぜひぜひお試しください_(._.)_

こんにちは!こうじです。
福井もようやく暖かくなってきました。今は八重桜が満開でとてもきれいです。

さて、今回は鯛みそを使ったとっても簡単なドレッシングサラダをご紹介します!
忙しい朝やちょっとした夜食にもオススメですよ♪

  【材料(1人前)】
(ドレッシング)
・鯛みそ…15g
・お酢…45ml
(サラダ)
・レタス…2,3枚程度
・もやし…適量

 

<作り方>
①レタスを適当な大きさに切り、もやしと一緒に皿に入れたらレンジで加熱する。
(ラップをかけ500wで1分。もやしを下にして
 温めた方がレタスの変色を抑えられるのでおすすめです。)

②鯛みそをお酢で溶く。
(この時、溶けきらない茶色の塊が出てきますが、
 これは鯛の身粉末なので食べても大丈夫です!)

③サラダにかけて完成!
  
  
野菜と甘酸っぱくてコクのある鯛みそドレッシングの相性はばっちり!
いくらでも食べれる一品です。
サラダの野菜はお好きな野菜でぜひお試しください。
  
  
  
(´艸`)。o0(ちょっとアレンジ)
【洋風鯛みそドレッシング】
(作り方)以下の割合で鯛みそ・お酢・オリーブオイルを混ぜる。

鯛みそ:お酢:オリーブオイル=1:3:3

すると、シーザードレッシングのような濃厚な味わいのドレッシングになります。
バジルを混ぜるとさらに洋風に。
こちらもおすすめなのでぜひ試してみてください♪

 

こんばんは!!お酒の肴はお味噌でしょ!のよっしーです♪
みなさんは花見はもう見に行かれましたか?
今年は福井はあまり天気がよくなく、快晴で花見はできなかったのがちょっぴり悲しい
くすん ( ノω-、)

今回ご紹介するレシピは自分としては珍しく甘口の一品です。
『食感楽しい生春巻きをみそ田楽とともに』

【材料】
みそ田楽・・・適量
大根・・・1/3本程度
刺身こんにゃく・・・適量
ライスペーパー








【作り方】
1:大根は1cm程度に角切りし、さっと塩ゆでし粗熱を取っておく
2:ライスペーパーの両面を霧吹き等で濡らしもどしたら、刺身こんにゃくをライスペーパーの上に並べ、その上にみそ田楽をぬり、角切りにした大根をのせ巻いて完成!

シンプルすぎる!でもそれが良いんです。
刺身こんにゃくと大根のこりこりした食感と、ライスペーパーのもちっとした食感が一口一口を楽しませてくれ、それぞれの食材の水分がみそ田楽の甘さをさっぱりとしたものに変えてくれ食べやすさを増幅させてくれているんです!
ポイントは大根を塩ゆですることで、程よい食感になると同時に味噌と合わさった時に余計な水分をあまり出さないようにしてくます。

こんにちは、ハルです!
福井では桜が見ごろを迎えましたが、あいにく雨の日が続いていて、お花見がまだできていません(^^;)
足羽川の桜はとても綺麗なので、お天気が回復するのを楽しみにしています♪

まだ肌寒い日が続くので、今回はおかずみその「ごまみそ」を使ってラテを作ってみました。
泡だて器と電子レンジがあればできちゃうのでとっても簡単ですよ(^O^)

 
【簡単ごまみそラテ】

<材料>カップ1杯分

☆牛乳(A)・・・カップの七分目程度
☆牛乳(B)・・・カップの二分目程度
☆ごまみそ・・・適量(塩気があるので、控えめのほうが美味しいです)
☆はちみつ・・・適量
☆砂糖・・・適量

 

 

 

<作り方>
① 牛乳を耐熱容器に入れ、電子レンジで1分ほど加熱。
熱さは好みで調節する。
温まったら牛乳(A)と牛乳(B)に分ける。
② 牛乳(A)にごまみそ・はちみつ・砂糖をお好みで調節しながら入れ、よく混ぜる。
③ 牛乳(B)をボウルに入れ、泡だて器で空気を含むようにしてかき混ぜる。
細かい泡が出てくるまで混ぜる。
④まず牛乳(A)のほうを器に入れ、その上からのせるようにして牛乳(B)を入れる。
☆完成☆

こんにちは、米五のみその”かな”ですヽ(・∀・)ノ

先日、米五店舗リニューアル9周年祭が行われました。
普段のみそ祭りでは行わない、1000円以上お買い上げでできる「スピードくじ」、
野菜ソムリエによる「味噌煮込みうどん試食会」など特別な企画がいっぱいあり、
たくさんのお客様に楽しんでいただきました。

私自身も久しぶりに接客して、直接お客様と触れ合えて楽しかったです。
次の10周年祭に向けてさらに米五を盛り上げていきたいと思います。

 

さて、今回ご紹介するレシピは「真鯛の塩麹蒸し」です!!

真鯛の塩麹蒸し

〇材料〇(2人前)
・真鯛(切り身)・・・2切れ
塩麹塩こうじ・・・大さじ3
・ 白菜・・・6枚
・かぼちゃ・・・1/4個
・人参・・・1/3本
・えのき茸・・・1/4束
・かいわれ大根・・・適量
・お酒・・・適量

 

(さらに…)

こんにちは、ハルです(^O^)/
福井はまたまた雪が積もり、寒さが厳しくなってきました。
インフルエンザもまだ流行っているみたいなので、寒くてもうがい手洗いは毎日かかさずしましょうね!(未だにインフルエンザにはなったことないですが・・・笑)

今回は、甘酒特集第3弾ということで、とっても簡単に作れる「あまざけジャム」をご紹介します!
なんと砂糖不使用でも甘みがあるので、ヘルシーでおすすめですよ♪

 

【あまざけジャム】
材料<出来上がり100g程度>
・米五の甘酒300g(濃縮タイプ)
・ お好みできな粉を少々

 

 

 

 

 

 

 

 

<作り方>
1)甘酒300gを鍋に入れ、木ベラでかき混ぜながら弱火で温める 。
2)水分が抜けて硬くなってきたら、きな粉をお好みで入れる。
3)ジャムくらいの硬さになったら火を止めて冷ます。
4)容器に移し替えて完成。

弱火で焦げないようにじっくり温めるのがポイントです。
完成したジャムは、パンに塗ったり、温めた牛乳に入れたりしても美味しいですよ!